複数辞典一括検索+![]()
![]()
し‐ふ【子婦】🔗⭐🔉
し‐ふ【子婦】
子の妻。よめ。
し‐ふ【氏譜】🔗⭐🔉
し‐ふ【氏譜】
氏族の系譜。
し‐ふ【司符】🔗⭐🔉
し‐ふ【司符】
伊勢大神宮司・造東大寺司などから下した符。
し‐ふ【四府】🔗⭐🔉
し‐ふ【四府】
左右の近衛府・兵衛府の総称。宇津保物語俊蔭「―のぬしたちのも設け給へ」
し‐ふ【私夫】🔗⭐🔉
し‐ふ【私夫】
かくしおとこ。まおとこ。
し‐ふ【師父】🔗⭐🔉
し‐ふ【師父】
①師と父。
②父のように敬愛する師。
し‐ふ【師傅】🔗⭐🔉
し‐ふ【師傅】
①太師と太傅。
②かしずいてもりそだてて教導する役。もりやく。
③中国で、妓女の相方となって弾奏する男。幇間ほうかんの類。
し‐ふ【紙布】🔗⭐🔉
し‐ふ【紙布】
経たてに絹糸・綿糸・麻糸などを用い、緯よこに紙糸を用いて織った織物。宮城県白石・静岡県熱海などの産。
し‐ふ【詩賦】🔗⭐🔉
し‐ふ【詩賦】
詩と賦、すなわち中国の韻文。古今和歌集序「大津皇子の初めて―を作りしより」
広辞苑に「しふ」で完全一致するの検索結果 1-10。