複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ士夫 シフ🔗⭐🔉【士夫】 シフ 若い男子。〔→易経〕 師傅 シフ🔗⭐🔉【師傅】 シフ 周代の三公(太師・太傅タイフ・太保)と三孤(少師・少傅・少保)の総称。天子の顧問や皇太子の教育係をし、名誉ある高官であった。『師保シホ』「師傅保シフホ」ともいう。道を教え導くもり役。先生。〔→穀梁〕 思婦 シフ🔗⭐🔉【思婦】 シフ 憂え悲しむ婦人。「誰家思婦秋擣帛=誰ガ家ノ思婦カ秋ニ帛ヲ擣ツ」〔→白居易〕 詞賦 シフ🔗⭐🔉【詞賦】 シフ 詞と賦。また、韻文の総称。詩歌。▽この「詞」は「辞」と同じで、「辞」も「賦」もともに古い韻文の一形式。「北門詞賦旧遊難=北門ノ詞賦旧遊難シ」〔→呉偉業〕 詞譜 シフ🔗⭐🔉【詞譜】 シフ 詞(韻文の一体)の平仄ヒョウソクを符号で示して、詞のつくり方を示したもの。 詩賦 シフ🔗⭐🔉【詩賦】 シフ 詩と賦。ともに韻文の一種。 資斧 シフ🔗⭐🔉【資斧】 シフ 財物と、おの。転じて生活費。「旅于処、得其資斧=旅シテココニ処ル、ソノ資斧ヲ得」〔→易経〕 漢字源に「しふ」で完全一致するの検索結果 1-7。