複数辞典一括検索+![]()
![]()
はん【判】🔗⭐🔉
はん【判】
(慣用音はバン)
①見分けること。優劣・可否を定めること。源氏物語絵合「所々の―ども心もとなき折々に」
②しるし。わりふ。花押かおう。印鑑。今昔物語集29「其の時に父、其の瓜取りたる児ちごを不孝ふきょうして、此の人々の―を取るなりけり」。「―を押す」
③紙・書籍などの大きさ。ばん。「A5―」「菊判きくばん」
⇒判で押したよう
[漢]判🔗⭐🔉
判 字形
筆順
〔刀(刂・
)部5画/7画/教育/4029・483D〕
[
] 字形
〔刀(刂・
)部5画/7画〕
〔音〕ハン(呉)(漢) バン(慣)
〔訓〕わかつ・わかる
[意味]
①見分ける。優劣・是非のけじめをつける。わかつ。「黒白こくびゃくを判じがたい」「判断・判別・判決・判読・批判・審判・談判」
②けじめがはっきりする。わかる。「判然・判明」
③はんこ。印形いんぎょう。特に、書きはん。花押。「判で押したよう」「三文判さんもんばん・連判状」
④紙・衣類などの大きさ。「判ばんの大きな紙」「菊判きくばん・A5判・L判エルばん・判金ばんきん」
[解字]
形声。「刀」+音符「
」(=二つに分ける)。二つにきっぱりと切り分ける意。
[下ツキ
印判・規格判・菊判・血判・公判・誤判・裁判・四六判・審判・全判・太鼓判・談判・批判・評判・連判・論判
筆順
〔刀(刂・
)部5画/7画/教育/4029・483D〕
[
] 字形
〔刀(刂・
)部5画/7画〕
〔音〕ハン(呉)(漢) バン(慣)
〔訓〕わかつ・わかる
[意味]
①見分ける。優劣・是非のけじめをつける。わかつ。「黒白こくびゃくを判じがたい」「判断・判別・判決・判読・批判・審判・談判」
②けじめがはっきりする。わかる。「判然・判明」
③はんこ。印形いんぎょう。特に、書きはん。花押。「判で押したよう」「三文判さんもんばん・連判状」
④紙・衣類などの大きさ。「判ばんの大きな紙」「菊判きくばん・A5判・L判エルばん・判金ばんきん」
[解字]
形声。「刀」+音符「
」(=二つに分ける)。二つにきっぱりと切り分ける意。
[下ツキ
印判・規格判・菊判・血判・公判・誤判・裁判・四六判・審判・全判・太鼓判・談判・批判・評判・連判・論判
広辞苑に「判」で完全一致するの検索結果 1-2。