複数辞典一括検索+![]()
![]()
はん【判】🔗⭐🔉
はん【判】
(1)印章。印形。はんこ。「―を押す」
(2)判型。「A5―」
【判】🔗⭐🔉
【判】
〔画 数〕7画 − 常用漢字
〔区 点〕4029〔JIS〕483D〔シフトJIS〕94BB
〔音 訓〕ハン・バン・わける
〔名乗り〕さだ・ちか・なか・ゆき
〔熟語一覧〕
→EU 司法裁判所(イーユーしほうさいばんしょ)
→違憲判決(いけんはんけつ)
→一部判決(いちぶはんけつ)
→印判(いんばん)
→A5 判(エーごはん)
→A 判(エーばん)
→A4 判(エーよんばん)
→A6 判(エーろくばん)
→塩谷判官(えんやはんがん)
→大判(おおばん)
→小栗判官(おぐりはんがん)
→海難審判(かいなんしんぱん)
→海難審判庁(かいなんしんぱんちょう)
→海難審判法(かいなんしんぱんほう)
→書き判(かきはん)
→下級裁判所(かきゅうさいばんしょ)
→確定裁判(かくていさいばん)
→確定判決(かくていはんけつ)
→確認判決(かくにんはんけつ)
→家事審判(かじしんぱん)
→家事審判法(かじしんぱんほう)
→価値判断(かちはんだん)
→家庭裁判所(かていさいばんしょ)
→家庭裁判所調査官(かていさいばんしょちょうさかん)
→簡易公判手続(かんいこうはんてつづき)
→簡易裁判所(かんいさいばんしょ)
→管轄裁判所(かんかつさいばんしょ)
→菊判(きくばん)
→既判力(きはんりょく)
→給付判決(きゅうふはんけつ)
→旧ユーゴ国際刑事裁判所(きゅうユーゴこくさいけいじさいばんしょ)
→教科書裁判(きょうかしょさいばん)
→業況判断指数(ぎょうきょうはんだんしすう)
→行政裁判(ぎょうせいさいばん)
→行政審判(ぎょうせいしんぱん)
→極東国際軍事裁判(きょくとうこくさいぐんじさいばん)
→軍事裁判(ぐんじさいばん)
→刑事裁判(けいじさいばん)
→形成判決(けいせいはんけつ)
→欠席裁判(けっせきさいばん)
→欠席判決(けっせきはんけつ)
→血判(けっぱん)
→原裁判(げんさいばん)
→原裁判所(げんさいばんしょ)
→原典批判(げんてんひはん)
→原判決(げんはんけつ)
→憲法裁判(けんぽうさいばん)
→公開裁判(こうかいさいばん)
→合議制裁判所(ごうぎせいさいばんしょ)
→公審判(こうしんぱん)
→控訴裁判所(こうそさいばんしょ)
→交通事件即決裁判手続(こうつうじけんそっけつさいばんてつづき)
→高等裁判所(こうとうさいばんしょ)
→公判(こうはん)
→公判期日(こうはんきじつ)
→公判調書(こうはんちょうしょ)
→公判廷(こうはんてい)
→国際軍事裁判(こくさいぐんじさいばん)
→国際裁判(こくさいさいばん)
→国際裁判所(こくさいさいばんしょ)
→国際司法裁判所(こくさいしほうさいばんしょ)
→国際仲裁裁判所(こくさいちゅうさいさいばんしょ)
→国税不服審判所(こくぜいふふくしんぱんじょ)
→小判(こばん)
→誤判(ごはん)
→小判形(こばんがた)
→小判鮫(こばんざめ)
→小判草(こばんそう)
→コミンフォルム批判(コミンフォルムひはん)
→強談判(こわだんぱん)
→最高裁判所(さいこうさいばんしょ)
→最高裁判所裁判官(さいこうさいばんしょさいばんかん)
→最後の審判(さいごのしんぱん)
→裁判(さいばん)
→裁判官(さいばんかん)
→裁判官訴追委員会(さいばんかんそついいいんかい)
→裁判官弾劾裁判所(さいばんかんだんがいさいばんしょ)
→裁判官弾劾法(さいばんかんだんがいほう)
→裁判官分限法(さいばんかんぶんげんほう)
→裁判権(さいばんけん)
→裁判沙汰(さいばんざた)
→裁判所(さいばんしょ)
→裁判書(さいばんしょ)
→裁判上の離婚(さいばんじょうのりこん)
→裁判所書記官(さいばんしょしょきかん)
→裁判所調査官(さいばんしょちょうさかん)
→裁判所法(さいばんしょほう)
→裁判籍(さいばんせき)
→裁判長(さいばんちょう)
→残部判決(ざんぶはんけつ)
→三文判(さんもんばん)
→三六判(さんろくばん)
→直談判(じかだんぱん)
→自己批判(じこひはん)
→事情判決(じじょうはんけつ)
→地震防災対策強化地域判定会(じしんぼうさいたいさくきょうかちいきはんていかい)
→シックス判(シックスばん)
→執行裁判所(しっこうさいばんしょ)
→執行判決(しっこうはんけつ)
→自判(じはん)
→司法裁判(しほうさいばん)
→司法裁判所(しほうさいばんしょ)
→写真判定(しゃしんはんてい)
→宗教裁判(しゅうきょうさいばん)
→受訴裁判所(じゅそさいばんしょ)
→受託裁判所(じゅたくさいばんしょ)
→純粋理性批判(じゅんすいりせいひはん)
→判官(じょう)
→上級裁判所(じょうきゅうさいばんしょ)
→状況判断(じょうきょうはんだん)
→上告裁判所(じょうこくさいばんしょ)
→証拠裁判主義(しょうこさいばんしゅぎ)
→常設国際司法裁判所(じょうせつこくさいしほうさいばんしょ)
→少年審判所(しょうねんしんぱんじょ)
→除権判決(じょけんはんけつ)
→史料批判(しりょうひはん)
→四六判(しろくばん)
→新書判(しんしょばん)
→審判(しんぱん)
→審判員(しんぱんいん)
→審判官(しんぱんかん)
→審判台(しんぱんだい)
→審判不開始(しんぱんふかいし)
→人民裁判(じんみんさいばん)
→スコープス裁判(スコープスさいばん)
→正式裁判(せいしきさいばん)
→姓名判断(せいめいはんだん)
→セミ判(セミばん)
→選言的判断(せんげんてきはんだん)
→先天的総合判断(せんてんてきそうごうはんだん)
→全部判決(ぜんぶはんけつ)
→総合判断(そうごうはんだん)
→即決裁判(そっけつさいばん)
→袖判(そではん)
→太鼓判(たいこばん)
→タブロイド判(タブロイドばん)
→弾劾裁判所(だんがいさいばんしょ)
→単独制裁判所(たんどくせいさいばんしょ)
→談判(だんぱん)
→地方裁判所(ちほうさいばんしょ)
→チャタレー裁判(チャタレーさいばん)
→仲裁裁判(ちゅうさいさいばん)
→仲裁判断(ちゅうさいはんだん)
→中判(ちゅうばん)
→爪判(つめばん)
→手札判(てふだばん)
→統一公判(とういつこうはん)
→東京裁判(とうきょうさいばん)
→特別裁判所(とくべつさいばんしょ)
→ニュルンベルク裁判(ニュルンベルクさいばん)
→陪席裁判官(ばいせきさいばんかん)
→破棄自判(はきじはん)
→判(はん)
→判官(はんがん)
→判官贔屓(はんがんびいき)
→判型(はんけい)
→判決(はんけつ)
→判決主文(はんけつしゅぶん)
→判決書(はんけつしょ)
→判決請求権(はんけつせいきゅうけん)
→判決文(はんけつぶん)
→判決理由(はんけつりゆう)
→判子(はんこ)
→判示(はんじ)
→判事(はんじ)
→判事補(はんじほ)
→判じ物(はんじもの)
→判じる(はんじる)
→判ずる(はんずる)
→判然(はんぜん)
→判断(はんだん)
→判断中止(はんだんちゅうし)
→判断力(はんだんりょく)
→判定(はんてい)
→判読(はんどく)
→判任(はんにん)
→判任官(はんにんかん)
→判別(はんべつ)
→判別式(はんべつしき)
→判明(はんめい)
→判例(はんれい)
→判例法(はんれいほう)
→B5 判(ビーごはん)
→B 判(ビーばん)
→B 4 判(ビーよんばん)
→B6 判(ビーろくばん)
→批判(ひはん)
→批判的(ひはんてき)
→批判的合理主義(ひはんてきごうりしゅぎ)
→批判理論(ひはんりろん)
→百日裁判(ひゃくにちさいばん)
→評判(ひょうばん)
→評判記(ひょうばんき)
→付審判(ふしんぱん)
→付審判手続(ふしんぱんてつづき)
→分限裁判(ぶんげんさいばん)
→文庫判(ぶんこばん)
→分析判断(ぶんせきはんだん)
→分離公判(ぶんりこうはん)
→ベスト判(ベストばん)
→判官(ほうがん)
→判官贔屓(ほうがんびいき)
→ポケット判(ポケットばん)
→本案判決(ほんあんはんけつ)
→本文批判(ほんもんひはん)
→前評判(まえひょうばん)
→美濃判(みのばん)
→民事裁判(みんじさいばん)
→名刺判(めいしばん)
→盲判(めくらばん)
→役者評判記(やくしゃひょうばんき)
→夢判断(ゆめはんだん)
→夢判断(ゆめはんだん)
→ヨーロッパ連合司法裁判所(ヨーロッパれんごうしほうさいばんしょ)
→ライカ判(ライカばん)
→領事裁判(りょうじさいばん)
→連判(れんばん)
→連判状(れんばんじょう)
→論判(ろんぱん)
→分かる・解る・判る(わかる)
→割判(わりはん)
新辞林に「判」で完全一致するの検索結果 1-2。