複数辞典一括検索+

きおい【競い・勢】キホヒ🔗🔉

きおい競い・勢キホヒ ①きおうこと。競争。きそい。源氏物語鈴虫「さる―には我も我もときしろひけれど」 ②きそいあうように事がおこる、そのいきおい。または、余勢。はずみ。源氏物語橋姫「いと荒ましき風の―に」 ③張合い。はげみ。洒落本、無益委記むだいき「ためてやつたらちつとは―にならふ」 ④(「気負い」とも書く)自分こそはと勇み立つこと。意気込み。「―があるのは若さの特権だ」 ⑤競馬きおいうまの略。 ⑥競肌きおいはだの略。浮世風呂4「むかしの―と呼ばれたる道楽ぢぢい」 ⇒きおい‐うま【競い馬】 ⇒きおい‐がお【競い顔】 ⇒きおい‐きおい‐に【競い競いに】 ⇒きおい‐ぐち【競い口】 ⇒きおい‐ぐみ【競い組】 ⇒きおい‐じし【勢獅子】 ⇒きおい‐とび【競い飛び】 ⇒きおい‐はだ【競い肌】

せい【勢】🔗🔉

せい】 ①いきおい。力。泉鏡花、国貞ゑがく「黒目勝でも―のない、塗つたやうな瞳を流して」 ②兵力。軍隊。愚管抄3「伊勢大神宮を拝み給ひて、美濃・尾張の―を催しおこして」 ③体などの大きさ。背たけ。今昔物語集2「父母、手に捧げて養ひかしづく間やうやく―長じぬ」 ④伊勢国いせのくにの略。

[漢]勢🔗🔉

 字形  筆順 〔力部11画/13画/教育/3210・402A〕 〔音〕セイ(漢) セ(呉) ゼイ(慣) 〔訓〕いきおい [意味] ①他を押さえ従わせる力。いきおい。「勢力・勢威・権勢・気勢」 ②自然のなりゆき。様子。「大勢たいせい・情勢・姿勢・地勢」 ③人数。兵力。「その勢せい・ぜい二万余騎」「多勢たぜいに無勢ぶぜい」「軍勢ぐんぜい・加勢」 ④男性の生殖器。「去勢」 ⑤「伊勢いせ」の略。「勢州・勢語」 [解字] 会意。上半部「」は「芸」(=藝)の原字で、草木を植える意。「力」を加えて、草木を植え育てる人の力の意。は異体字。 [下ツキ 威勢・運勢・加勢・火勢・気勢・擬勢・局勢・去勢・虚勢・軍勢・形勢・権勢・県勢・現勢・攻勢・豪勢・国勢・語勢・姿勢・市勢・時勢・実勢・守勢・勝勢・状勢・情勢・助勢・水勢・衰勢・趨勢・総勢・体勢・退勢・態勢・頽勢・大勢・多勢・地勢・敵勢・党勢・騰勢・同勢・敗勢・非勢・筆勢・病勢・風勢・無勢・文勢・優勢・余勢・劣勢

広辞苑で完全一致するの検索結果 1-3