複数辞典一括検索+![]()
![]()
また【又・亦・復】🔗⭐🔉
また【又・亦・復】
(「股」の意から)
[一]〔副〕
①再び。二度。万葉集6「万世に絶ゆることなく―かへり見む」。「―会いましょう」「―とない機会」
②同じく。ひとしく。源氏物語帚木「品さだまりたるなかにも―きざみきざみありて」。徒然草「これも―何時までかあらむ」。「今日も―暮れる」「―いつもの癖が出た」
③ほかに。別に。別のとき。源氏物語帚木「げにその竜田姫の錦には、―しく物あらじ」。徒然草「西山の事はかへりて―こそ思ひたため」。「―にする」「―の機会」
④新たに加わった事態に驚きや不審の念をこめていう。この上。「なぜ―」「―どうしたの」
[二]〔接続〕
①その上に。そのほかに。源氏物語胡蝶「和して―清しとうち誦じ給うて」。「彼は学才もあり―人格もすぐれている」
②ならびに。万葉集8「萩の花尾花くず花なでしこが花をみなへし―藤袴朝顔が花」
③話題を変える時にいう。それから。徒然草「―、ことなるやうもなかりけりと、手を打ちて笑ふ人あり」
[三]〔接頭〕
名詞に付けて、間接的である意を表す。「―聞き」「―貸し」「―弟子」
まった【又】🔗⭐🔉
まった【又】
〔接続〕
(マタの促音化)「また」を強めていう語。
[漢]又🔗⭐🔉
又 字形
筆順
〔又部0画/2画/常用/4384・4B74〕
〔音〕ユウ〈イウ〉(漢)
〔訓〕また
[意味]
また。その事に更に次を加えて。一段と。さらに。(同)有。「十又五(=十五)」▶同訓異字「亦」は、同様の物事が別にあったり並列的に起こったりする意。
[解字]
解字
物の上からかぶせたり、物を取ったりする右手の形を描いた象形文字で、かばう・持つ・取るなどの手の動作を表す。上からかぶせる意から転じて、「その上さらに」「また」の意となる。
筆順
〔又部0画/2画/常用/4384・4B74〕
〔音〕ユウ〈イウ〉(漢)
〔訓〕また
[意味]
また。その事に更に次を加えて。一段と。さらに。(同)有。「十又五(=十五)」▶同訓異字「亦」は、同様の物事が別にあったり並列的に起こったりする意。
[解字]
解字
物の上からかぶせたり、物を取ったりする右手の形を描いた象形文字で、かばう・持つ・取るなどの手の動作を表す。上からかぶせる意から転じて、「その上さらに」「また」の意となる。
広辞苑に「又」で完全一致するの検索結果 1-3。