複数辞典一括検索+![]()
![]()
し【司】🔗⭐🔉
し【司】
①つかさどる人。つかさ。主に公の役目。「菓子―」「児童福祉―」
②律令制で、省などに属し、寮に次ぐ役所。主水司・諸陵司の類。
③明治初年、官省に属し、局・寮に次ぐ役所。出納司・用度司の類。
つかさ【官・司・寮】🔗⭐🔉
つかさ【官・司・寮】
(高いところから命令を下すものの意)
①役所。官庁。万葉集8「―にも許し給へり」
②官職。役目。竹取物語「―も賜はんと仰せ給ひき」
③役人。官吏。つかさびと。源氏物語須磨「近きところどころの御庄の―召して」
④沖縄の宮古・八重山諸島で、女性神職者。宮古ではくじによって、八重山では家系によって選ばれる。
⇒つかさ‐うま【官馬】
⇒つかさ‐くらい【官位】
⇒つかさ‐こうぶり【官爵】
⇒つかさ‐な【官名】
⇒つかさ‐びと【官人】
⇒つかさ‐めし【司召】
⇒つかさめし‐の‐じもく【司召の除目】
みこと‐もち【宰・司】🔗⭐🔉
みこと‐もち【宰・司】
古代、天皇の命をうけて任国に下り地方の政務をつかさどった官人。国司。神功紀「則ち一人を留めて新羅の―として還したまふ」
[漢]司🔗⭐🔉
司 字形
筆順
〔口部2画/5画/教育/2742・3B4A〕
〔音〕シ(呉)(漢) ス(唐)
〔訓〕つかさどる・つかさ
[意味]
①つかさどる。とりしきる。「司会・司書・司法」
②つかさ。
㋐役所。職務として行う所。「官司・写経司・菓子司」
㋑職務をとりしきる人。役人。かさ。「上司・宮司ぐうじ・行司ぎょうじ・殿司でんす・保護司」
[解字]
会意。「人」の変形+「口」(=穴)。人が小さな穴からのぞき見る意。転じて、つかさどる意。一説に、「祠」の原字で、まつる意から転じて、おさめる意。
[下ツキ
儀同三司・行司・宮司・郡司・下司・国司・公司コンス・祭司・社司・荘司・上司・所司・曹司・東司・有司
筆順
〔口部2画/5画/教育/2742・3B4A〕
〔音〕シ(呉)(漢) ス(唐)
〔訓〕つかさどる・つかさ
[意味]
①つかさどる。とりしきる。「司会・司書・司法」
②つかさ。
㋐役所。職務として行う所。「官司・写経司・菓子司」
㋑職務をとりしきる人。役人。かさ。「上司・宮司ぐうじ・行司ぎょうじ・殿司でんす・保護司」
[解字]
会意。「人」の変形+「口」(=穴)。人が小さな穴からのぞき見る意。転じて、つかさどる意。一説に、「祠」の原字で、まつる意から転じて、おさめる意。
[下ツキ
儀同三司・行司・宮司・郡司・下司・国司・公司コンス・祭司・社司・荘司・上司・所司・曹司・東司・有司
広辞苑に「司」で完全一致するの検索結果 1-4。