複数辞典一括検索+![]()
![]()
うつわ【器】ウツハ🔗⭐🔉
うつわ【器】ウツハ
①物を入れおさめるもの。いれもの。転じて、一般に器具。道具。「水は方円の―に従う」「日用の―」
②事を担当するに足る才能。器量。また、人物の大きさ。「大臣の―をそなえた人」
⇒うつわ‐もの【器物】
き【器】🔗⭐🔉
き【器】
①うつわ。いれもの。道具。
②〔仏〕器世界の略。
[漢]器🔗⭐🔉
器 字形
筆順
〔口部12画/15画/教育/2079・346F〕
[
] 字形
〔口部13画/16画〕
〔音〕キ(呉)(漢)
〔訓〕うつわ
[意味]
①いれもの。道具。「器物・器具・容器・陶器・凶器・消火器」
②はたらき(があるもの)。才能(のある人)。「器官・器量・器用・凡器・大器・呼吸器」
③実用的な用途にしか役立たないもの。「君子は器ならず」〔論語〕
[解字]
四つの「口」と「犬」とから成る会意文字。四つの「口」はさまざまな容器を、「犬」は種類の多いものの代表を示すという説もあり、また、四つの皿の上に犬の肉をのせてうつわの意味を表す、という説もある。[噐]は異体字。
[下ツキ
応器・花器・火器・拡声器・楽器・機器・凶器・銀器・計器・原器・公器・口器・祭器・紙器・磁器・漆器・什器・戎器・銃器・小器・将器・定器・食器・神器・性器・石器・臓器・大器・蓄音器・茶器・重器・鉄器・陶器・銅器・土器・鈍器・尿器・泌尿器・武器・分度器・兵器・便器・法器・補聴器・名器・茗器・明器・容器・用器・利器
筆順
〔口部12画/15画/教育/2079・346F〕
[
] 字形
〔口部13画/16画〕
〔音〕キ(呉)(漢)
〔訓〕うつわ
[意味]
①いれもの。道具。「器物・器具・容器・陶器・凶器・消火器」
②はたらき(があるもの)。才能(のある人)。「器官・器量・器用・凡器・大器・呼吸器」
③実用的な用途にしか役立たないもの。「君子は器ならず」〔論語〕
[解字]
四つの「口」と「犬」とから成る会意文字。四つの「口」はさまざまな容器を、「犬」は種類の多いものの代表を示すという説もあり、また、四つの皿の上に犬の肉をのせてうつわの意味を表す、という説もある。[噐]は異体字。
[下ツキ
応器・花器・火器・拡声器・楽器・機器・凶器・銀器・計器・原器・公器・口器・祭器・紙器・磁器・漆器・什器・戎器・銃器・小器・将器・定器・食器・神器・性器・石器・臓器・大器・蓄音器・茶器・重器・鉄器・陶器・銅器・土器・鈍器・尿器・泌尿器・武器・分度器・兵器・便器・法器・補聴器・名器・茗器・明器・容器・用器・利器
広辞苑に「器」で完全一致するの検索結果 1-4。