複数辞典一括検索+

🔗🔉

【器】 人名に使える旧字 15画 口部 [四年] 区点=2079 16進=346F シフトJIS=8AED 【噐】異体字異体字 15画 口部 区点=5158 16進=535A シフトJIS=9A79 《常用音訓》キ/うつわ 《音読み》 キ〈q〉 《訓読み》 うつわ(うつは)/うつわとする(うつはとす) 《名付け》 かた 《意味》 {名}うつわ(ウツハ)。いろいろな入れ物。また、道具。「土器」「兵者不祥之器=兵ハ不祥ノ器ナリ」〔→老子{名}うつわ(ウツハ)。才能。「管仲之器小哉=管仲ノ器ハ小ナルカナ」〔→論語{動}うつわとする(ウツハトス)。りっぱな才能の持ち主であることを認める。「器重」「先生器之=先生コレヲ器トス」〔→蜀志{名}こまごました実用にだけ役だつもの。「君子不器=君子ハ器ナラズ」〔→論語{名}朱子学や陽明学では、現実の物象を器といい、その根原を道という。 《解字》 会意。「口四つ+犬」で、さまざまな容器を示す。犬は種類の多いものの代表として加えた。 《参考》 人名に旧字使用可。旧字の総画数は16画。 《熟語》 →熟語 →下付・中付語 →故事成語

漢字源で完全一致するの検索結果 1-1