複数辞典一括検索+![]()
![]()
うつわ【器】うつは🔗⭐🔉
うつわ【器】うつは
物を入れるもの。入れ物。容器。「―に盛る」
人物や能力などの大きさ。器量。「人の上に立つ―ではない」
道具。器械。〈和英語林集成〉
物を入れるもの。入れ物。容器。「―に盛る」
人物や能力などの大きさ。器量。「人の上に立つ―ではない」
道具。器械。〈和英語林集成〉
せっ‐き【×
器】セキ‐🔗⭐🔉
せっ‐き【×
器】セキ‐
焼き物の分類の一。素地(きじ)が固く焼き締まった焼き物で、非透光性である点で磁器と区別し、気孔性のない点で陶器と区別する。茶器などのほか、土管・火鉢などの大形物に用いる。
器】セキ‐
焼き物の分類の一。素地(きじ)が固く焼き締まった焼き物で、非透光性である点で磁器と区別し、気孔性のない点で陶器と区別する。茶器などのほか、土管・火鉢などの大形物に用いる。
器🔗⭐🔉
器
[音]キ
[訓]うつわ
[部首]口
[総画数]15
[コード]区点 2079
JIS 346F
S‐JIS 8AED
[分類]常用漢字
[難読語]
→い‐き【彝器】
→かわら‐け【土器】
→き‐べい【器皿】
→こうど‐き【攪土器】
→こ‐き【黒器】
→ごき‐かぶり【御器噛・蜚
】
→ごき‐づる【御器蔓・合器蔓】
→さはり【響銅・胡銅器】
→じ‐き【瓷器】
→し‐の‐はこ【尿の箱・清器】
→じゅう‐き【戎器】
→すえ‐き【須恵器・陶器】
→ばい‐き【唄器】
→はじ‐き【土師器】
→ぶ‐きっちょ【不器用・無器用】
→ほか‐い【外居・行器】
[音]キ
[訓]うつわ
[部首]口
[総画数]15
[コード]区点 2079
JIS 346F
S‐JIS 8AED
[分類]常用漢字
[難読語]
→い‐き【彝器】
→かわら‐け【土器】
→き‐べい【器皿】
→こうど‐き【攪土器】
→こ‐き【黒器】
→ごき‐かぶり【御器噛・蜚
】
→ごき‐づる【御器蔓・合器蔓】
→さはり【響銅・胡銅器】
→じ‐き【瓷器】
→し‐の‐はこ【尿の箱・清器】
→じゅう‐き【戎器】
→すえ‐き【須恵器・陶器】
→ばい‐き【唄器】
→はじ‐き【土師器】
→ぶ‐きっちょ【不器用・無器用】
→ほか‐い【外居・行器】
大辞泉に「器」で完全一致するの検索結果 1-3。