複数辞典一括検索+

こ‐ち【此方】🔗🔉

こ‐ち此方】 〔代〕 ➊①「これ」と指せる方。こちら。古事記「くさかべの―の山」。源氏物語明石「とかくまぎらはして―参らせよ」↔おち。 ②「こちへ来よ」の略した言い方。源氏物語若紫「―と宣ふを」 ③(「こちの人」の形で)話し手の身近の存在であるあなた。→こちのひと。 ➋わたし。われ。蒙求抄5「そちもひとり―もひとりぢやほどに」

こち‐ら【此方】🔗🔉

こち‐ら此方】 〔代〕 ➊自分の側にあると見なすものを指し示す時の方向。口語では「こっち」より丁寧な言い方。 ①話し手が居る方向。狂言、伯母が酒「―向くな」。「鬼さん―、手の鳴る方へ」 ②自分が関心を向けている方向。「控室は―になっております」 ③今、話題になっている方向。「道はそこで二またになるが、―を行く方が近い」 ➋手前の方向に当たる側。 ①この場所。ここ。口語では「ここ」より丁寧な言い方。「―でお待ち下さい」 ②「あちら」に対しわが国、「そちら」「あちら」に対し自分の居る土地を言う。 ③自分に近い方のもの。二つ以上ある時、話し手に(物理的・時間的・心理的に)近いものを指す。「―のお品ではどうでしょう」「―さんには以前お目にかかりました」「震災から―、訪ねたことがない」 ④わたくし。わたくしども。われわれ。歌舞伎、今源氏六十帖「仏壇の掃除を―がいたします」。「―は一向かまわない」

こっ‐ち【此方】🔗🔉

こっ‐ち此方】 〔代〕 (コチの促音化)「こちら」のややくだけた言い方。この方。転じて、一人称にも用いる。浄瑠璃、薩摩歌「―に算用粟津の原」 ⇒こっち‐とら【此方人等】 ⇒こっち‐の‐もの【此方の物】

こなた【此方】🔗🔉

こなた此方】 〔代〕 ➊「これ」と指示しうるような方向。こちらのほう。こちら側の所。万葉集9「処女墓おとめづかなかにつくりおき壮士墓おとこづか―かなたにつくりおける」。仮名文章娘節用「けふ―へ来ることを」 ➋人を指す代名詞として使う。多くはやや丁寧な言い方。 ①話題・関心の中心とする人を指す。この人。源氏物語夕顔「まづ―の心見果てて」。鳩翁道話「三百石取りの次男…、―も無分別な若ざかり」 ②話し手を指す。わたくし。謡曲、羽衣「その衣は―のにて候」 ③相手を指す。あなた。狂言、船頭聟「―は婿殿でござるか」 ➌ある時点からこちら、現在に至るまでの時。 ①過去から現在までの間。以来。以降。大鏡「その帝より―今の帝まで」 ②未来から現在の方への間。それより以前。信明集「神代より忌むといふなるさみだれの―に人を見るよしもがな」 ⇒こなた‐がた【此方方】 ⇒こなた‐がてん【此方合点】 ⇒こなた‐かなた【此方彼方】 ⇒こなた‐ぐら【此方暗】 ⇒こなた‐さま【此方様】 ⇒こなた‐ざま【此方方】

こ‐の‐かた【此の方・以来】🔗🔉

こ‐の‐かた此の方・以来】 ①こちらの方向。こちらがわ。万葉集13「―にわれは立ちて」 ②その時より後。以来いらい。三蔵法師伝承徳点「東度より已来コノカタ」。「生まれて―」

この‐かた【此の方】(代名詞)🔗🔉

この‐かた此の方】 〔代〕 「この人」の尊敬語。

この‐ほう【此の方】‥ハウ🔗🔉

この‐ほう此の方‥ハウ 〔代〕 (一人称。目下に対して用いる)われ。おれ。↔其の方

こんた【此方】🔗🔉

こんた此方】 〔代〕 (二人称。コナタの転)対等か目下の人に使う。お前。あなた。 ⇒こんた‐しゅ【此方衆】

広辞苑此方で完全一致するの検索結果 1-8