複数辞典一括検索+![]()
![]()
こおり【氷・凍り】コホリ🔗⭐🔉
こおり【氷・凍り】コホリ
①水が氷点下の温度で固体状態になったもの。ひ。〈[季]冬〉。古今和歌集恋「春立てば消ゆる―の」。「―が張る」
②氷襲こおりがさねの略。
③氷水こおりすいの略。
⇒こおり‐あずき【氷小豆】
⇒こおり‐いし【氷石】
⇒こおり‐うめ【氷梅】
⇒こおり‐うり【氷売り】
⇒こおり‐おろし【氷卸し】
⇒こおり‐がけ【氷掛け】
⇒こおり‐がさね【氷襲】
⇒こおり‐がし【氷菓子】
⇒こおり‐こんにゃく【凍り蒟蒻・氷蒟蒻】
⇒こおり‐ざとう【氷砂糖】
⇒こおり‐じるこ【氷汁粉】
⇒こおり‐すい【氷水】
⇒こおり‐すべり【氷滑り】
⇒こおり‐そば【氷蕎麦】
⇒こおり‐ちくねつ‐システム【氷蓄熱システム】
⇒こおり‐づめ【氷詰め】
⇒こおり‐どうふ【凍り豆腐】
⇒こおり‐の‐いお【氷の魚】
⇒こおり‐の‐くさび【氷の楔】
⇒こおり‐の‐こり【氷の垢離】
⇒こおり‐の‐ころも【氷の衣】
⇒こおり‐の‐じごく【氷の地獄】
⇒こおり‐の‐ついたち【氷の朔日】
⇒こおり‐の‐つるぎ【氷の剣】
⇒こおり‐の‐なし【凍りの梨】
⇒こおり‐の‐はし【氷の橋】
⇒こおり‐の‐まくら【氷の枕】
⇒こおり‐の‐やいば【氷の刃】
⇒こおり‐まくら【氷枕】
⇒こおり‐みず【氷水】
⇒こおり‐みつ【氷蜜】
⇒こおり‐もち【凍り餅・氷餅】
⇒こおり‐やき【氷焼】
⇒氷解く
⇒氷と炭
⇒氷に座す
⇒氷に鏤め脂に画く
⇒氷は水より出でて水よりも寒し
⇒氷を歩む
つらら【氷】🔗⭐🔉
つらら【氷】
①こおり。ひ。源氏物語椎本「―とぢ駒ふみしだく山川を」
②(「氷柱」と書く)雨雪などの水が軒・岩角などに滴る時、こおって棒のように垂れさがったもの。たるひ。〈[季]冬〉
氷
撮影:高橋健司
⇒つらら‐いし【氷柱石】
⇒つらら‐いし【氷柱石】
ひ【氷】🔗⭐🔉
ひ【氷】
①水のこおったもの。こおり。万葉集13「おく霜も―に冴えわたり」
②雹ひょう。ひさめ。源氏物語須磨「地の底とほるばかりの―降り」
[漢]氷🔗⭐🔉
氷 字形
筆順
〔水(氵・氺)部1画/5画/教育/4125・4939〕
〔音〕ヒョウ(呉)(漢)
〔訓〕こおり・ひ・こおる
[意味]
水その他の液体が低温のために固体に変わる。こおる。こおり。「氷結・氷点・結氷・氷雪」▶こおりのように清くけがれのないものの意でも用いる。「氷心・氷肌ひょうき」
[解字]
本字は[冰]。形声。音符「冫」は、こおりの割れ目の象形。それに「水」を加えたもの。
[下ツキ
雨氷・結氷・堅氷・砕氷・樹氷・製氷・践氷・薄氷・浮氷・霧氷・履氷・流氷
[難読]
氷柱つらら・氷魚ひお・氷雨ひさめ
筆順
〔水(氵・氺)部1画/5画/教育/4125・4939〕
〔音〕ヒョウ(呉)(漢)
〔訓〕こおり・ひ・こおる
[意味]
水その他の液体が低温のために固体に変わる。こおる。こおり。「氷結・氷点・結氷・氷雪」▶こおりのように清くけがれのないものの意でも用いる。「氷心・氷肌ひょうき」
[解字]
本字は[冰]。形声。音符「冫」は、こおりの割れ目の象形。それに「水」を加えたもの。
[下ツキ
雨氷・結氷・堅氷・砕氷・樹氷・製氷・践氷・薄氷・浮氷・霧氷・履氷・流氷
[難読]
氷柱つらら・氷魚ひお・氷雨ひさめ
広辞苑に「氷」で完全一致するの検索結果 1-4。