複数辞典一括検索+![]()
![]()
りゅう【流】リウ🔗⭐🔉
りゅう【流】リウ
(呉音はル)
①ながれること。ながすこと。ながれ。謡曲、安宅「面白や、山水に杯を浮かめては、―に牽かるる曲水の」
②血筋。系統。学術・芸能などで、その人・家の特有な方式。固有なやり方。「御家―」
③仲間。たぐい。社会の階層。「二―」
④(「旒」の通用字)旗を数える語。
→る(流)
る【流】🔗⭐🔉
る【流】
(呉音)刑として辺地にながすこと。律の五刑の一つ。近・中・遠の3等級に分かれ、近流こんるでは越前・安芸など、中流では信濃・伊予など、遠流おんるでは伊豆・佐渡・隠岐・土佐などに送って、各国司に監視させた。期間は赦しゃのあるまで無期限。江戸時代には遠島えんとうの制があった。流刑。流罪るざい。続日本紀10「丹後守従五位下羽林連兄麻呂―に処し」→りゅう(流)
[漢]流🔗⭐🔉
流 字形
筆順
〔水(氵・氺)部7画/10画/教育/4614・4E2E〕
〔音〕リュウ〈リウ〉(漢) ル(呉)
〔訓〕ながれる・ながす
[意味]
①(水が)ながれる。ながす。「流水・流氷・流動・流血・逆流・漂流」。(水の)ながれ。「流域・急流・気流・電流」
②とどこおりなく移りゆく。
㋐さまよう。「流民・流離・流浪るろう」
㋑ひろまる。ゆきわたる。「流行・流布るふ・流弊・流言」
㋒よどみがない。なだらか。「流暢りゅうちょう・流麗」
③わきへそれる。「流弾・流用」
④成立せずにとりやめになる。「流会・流産」
⑤刑罰として遠地へ移す。「流罪るざい・遠流おんる」
⑥血すじ。学問・芸道などの系統。「流派・流儀・嫡流・亜流・二刀流・漢学者流」
⑦仲間。たぐい。等級。「上流・女流・一流」
⑧旗や幕を数える語。(同)旒。「幟のぼり一流」
[解字]
形声。「水」+音符「
」(=ながれ出る)。水がながれる意。[
]は異体字。
[下ツキ
亜流・暗流・一流・遠流・回流・海流・下流・我流・寒流・貫流・逆流・急流・気流・近流・渓流・激流・源流・交流・合流・古流・細流・三流・主流・順流・上流・女流・支流・時流・自流・緇流・水流・整流・清流・漱石枕流・俗流・対流・濁流・他流・暖流・嫡流・中流・潮流・長流・直流・底流・電流・当流・同流・二刀流・二流・配流・漂流・風流・伏流・浮流・噴流・分流・放流・傍流・奔流・本流・末流・名流・門流
[難読]
流石さすが・流離うさすらう・流眄ながしめ・流行るはやる・流鏑馬やぶさめ
筆順
〔水(氵・氺)部7画/10画/教育/4614・4E2E〕
〔音〕リュウ〈リウ〉(漢) ル(呉)
〔訓〕ながれる・ながす
[意味]
①(水が)ながれる。ながす。「流水・流氷・流動・流血・逆流・漂流」。(水の)ながれ。「流域・急流・気流・電流」
②とどこおりなく移りゆく。
㋐さまよう。「流民・流離・流浪るろう」
㋑ひろまる。ゆきわたる。「流行・流布るふ・流弊・流言」
㋒よどみがない。なだらか。「流暢りゅうちょう・流麗」
③わきへそれる。「流弾・流用」
④成立せずにとりやめになる。「流会・流産」
⑤刑罰として遠地へ移す。「流罪るざい・遠流おんる」
⑥血すじ。学問・芸道などの系統。「流派・流儀・嫡流・亜流・二刀流・漢学者流」
⑦仲間。たぐい。等級。「上流・女流・一流」
⑧旗や幕を数える語。(同)旒。「幟のぼり一流」
[解字]
形声。「水」+音符「
」(=ながれ出る)。水がながれる意。[
]は異体字。
[下ツキ
亜流・暗流・一流・遠流・回流・海流・下流・我流・寒流・貫流・逆流・急流・気流・近流・渓流・激流・源流・交流・合流・古流・細流・三流・主流・順流・上流・女流・支流・時流・自流・緇流・水流・整流・清流・漱石枕流・俗流・対流・濁流・他流・暖流・嫡流・中流・潮流・長流・直流・底流・電流・当流・同流・二刀流・二流・配流・漂流・風流・伏流・浮流・噴流・分流・放流・傍流・奔流・本流・末流・名流・門流
[難読]
流石さすが・流離うさすらう・流眄ながしめ・流行るはやる・流鏑馬やぶさめ
広辞苑に「流」で完全一致するの検索結果 1-3。