複数辞典一括検索+

タン【湯】🔗🔉

タン】 (中国語)スープ。

とう【湯】タウ🔗🔉

とうタウ ①温泉。また温泉、温泉地を数える語。「箱根七―」 ②商(殷)の湯王のこと。 ⇒湯の盤銘

ゆ【湯】🔗🔉

】 ①水を沸かしたもの。万葉集16「鐺子さしなへに―沸かせ子ども」 ②温泉。いでゆ。万葉集14「足柄あしがりの土肥といの河内に出づる―の」。「―の町」 ③湯あみすること。また、その設備をした場所。風呂。浴場。湯殿。湯屋。源氏物語帚木「しもに―におりて」。「女―」「―に行く」 ④煎じ薬。湯薬とうやく。または、くすりゆ。源氏物語宿木「御―など、まゐらせ給へ」 ⑤船中に浸み入って溜まった水を忌んでいう語。あか。ふなゆ。 ⑥金属を熔かしたもの。日葡辞書「ナマリヲユニワカス」 ⇒湯の辞儀は水になる ⇒湯を立てる ⇒湯を使う ⇒湯を引く ⇒湯を沸かして水にする

[漢]湯🔗🔉

 字形  筆順 〔水(氵・氺)部9画/12画/教育/3782・4572〕 〔音〕トウ〈タウ〉(呉)(漢) 〔訓〕 [意味] ①熱を加えて、あつくした水。ゆ。温泉。風呂ふろ。せんじ薬。「熱湯・銭湯・湯治・薬湯・般若湯はんにゃとう」▶中国では、スープをいう。「湯麺タンメン」 ②殷いんの建国の王の名。「湯武(Åuの湯王と周の武王)」 [解字] 形声。「水」+音符「昜」(=太陽がのぼる。勢いよくあがる)。蒸気がたちのぼる意から、ゆの意を表す。 [下ツキ 温湯・葛根湯・銭湯・独参湯・入湯・熱湯・薬湯・霊湯・白湯さゆ [難読] 湯熨斗ゆのし

広辞苑で完全一致するの検索結果 1-4