複数辞典一括検索+

しら‐たま【白玉・真珠】🔗🔉

しら‐たま白玉・真珠】 ①白色の美しい玉。はくぎょく。古事記「赤玉は緒さへ光れど―の君が装ひし貴くありけり」 ②真珠しんじゅの古名。あこやだま。武烈紀「あが欲る玉の鰒あわび―」 ③白玉粉を水でこね、小さく丸めてゆでた団子。汁粉に入れたり、冷やして白砂糖をかけたりして食べる。 ④白玉椿の略。 ⇒しらたま‐こ【白玉粉】 ⇒しらたま‐つばき【白玉椿】 ⇒しらたま‐の‐き【白玉の木】 ⇒しらたま‐ひめ【白玉姫】 ⇒しらたま‐ゆり【白玉百合】

しん‐じゅ【真珠】🔗🔉

しん‐じゅ真珠】 貝類の体内に形成される球状の塊。貝殻を作る外套膜が異物によって刺激され、そのまわりに真珠質(主として炭酸カルシウムから成り、少量の有機物を含む)の薄層を分泌して作られる。優雅な銀色などの美しい光沢があるものは、古くから装飾品とされた。日本ではアコヤガイを母貝として養殖し、それに核(真珠の芯になるもの)を入れる手術を施し、人為的に作る。阿古屋珠。 真珠(黒蝶貝) 撮影:関戸 勇 真珠(アコヤ貝) 撮影:関戸 勇 養殖真珠(アコヤ貝) 撮影:関戸 勇 ⇒しんじゅ‐がい【真珠貝】 ⇒しんじゅ‐がん【真珠岩】 ⇒しんじゅこん‐しき【真珠婚式】 ⇒しんじゅ‐そう【真珠層】 ⇒しんじゅ‐ぼうん【真珠母雲】

広辞苑真珠で完全一致するの検索結果 1-2