複数辞典一括検索+![]()
![]()
が‐り【許】🔗⭐🔉
が‐り【許】
(カアリ(処在)の約カリの連濁。一説に、リは方向の意)人を表す名詞や代名詞に付いて、または助詞「の」を介して、その人のいる所へ、の意を表す。万葉集14「妹―やりて」。栄華物語浦々別「夜ばかりこそ女君の―おはすれ、ただ宮にのみおはす」
ばかし【許】🔗⭐🔉
ばかし【許】
〔助詞〕
バカリの訛。くだけた会話の中で用いる。口語ではバッカシとも。浮世風呂3「うぬら―買切居る湯ぢやアあんめへし」。「怒って―いる」
ばっかし【許】🔗⭐🔉
ばっかし【許】
〔助詞〕
バカリの転。浄瑠璃、仮名手本忠臣蔵「恨んで―居りました」
もと【下・許】🔗⭐🔉
もと【下・許】
①物の下した。また、そのあたり。南海寄帰内法伝平安後期点「幽辟の処、林叢の下モトに或いは河地の内に在おいて以て先亡に施す」。「旗の―に集まる」
②影響が及ぶ範囲。「両親の―で育つ」「一定の条件の―で成立する」「警察の監視の―にある」
[漢]許🔗⭐🔉
許 字形
筆順
〔言部4画/11画/教育/2186・3576〕
〔音〕キョ(漢) コ(呉)
〔訓〕ゆるす・もと・=ばかり
[意味]
①ゆるす。相手の願いをききいれる。「許可・許諾・許容・免許・聴許」
②もと。ところ。「何許いずこ」
③…ばかり。ほど。「許多・幾許いくばく・二百許年」
④これ。この。かく。「如許=かくのごとし」
[解字]
形声。「言」+音符「午」。
[下ツキ
允許・官許・公許・裁許・聴許・勅許・特許・免許・黙許
[難読]
許多あまた・そこばく・許嫁いいなずけ
筆順
〔言部4画/11画/教育/2186・3576〕
〔音〕キョ(漢) コ(呉)
〔訓〕ゆるす・もと・=ばかり
[意味]
①ゆるす。相手の願いをききいれる。「許可・許諾・許容・免許・聴許」
②もと。ところ。「何許いずこ」
③…ばかり。ほど。「許多・幾許いくばく・二百許年」
④これ。この。かく。「如許=かくのごとし」
[解字]
形声。「言」+音符「午」。
[下ツキ
允許・官許・公許・裁許・聴許・勅許・特許・免許・黙許
[難読]
許多あまた・そこばく・許嫁いいなずけ
広辞苑に「許」で完全一致するの検索結果 1-5。