複数辞典一括検索+

ぐん【郡】🔗🔉

ぐん】 ①中国で、戦国時代以後、隋・唐まで行われた行政区画の一つ。県の上の単位。後世、府・州の雅称。→県。 ②日本の地方行政区画の一つ。律令制では国の下、里(郷)の上の行政区画とし、1878年(明治11)明治政府下では府・県の下の行政単位とされたが、1923年(大正12)廃止。今は地理上の区画。こおり。→国郡里制

こおり【郡】コホリ🔗🔉

こおりコホリ 国または県の下の地方区画で、里・郷・町・村などを包括するもの。→郡ぐん⇒こおり‐の‐つかさ【郡司】 ⇒こおり‐の‐みやけ【郡家】 ⇒こおり‐の‐みやつこ【郡造】 ⇒こおり‐ぶぎょう【郡奉行】

[漢]郡🔗🔉

 字形  筆順 〔阝(右)部7画/10画/教育/2320・3734〕 〔音〕グン(呉) 〔訓〕こおり [意味] 行政区画の名。 ㋐日本で、国または都・道・府・県の下の、町村を包括する区画。こおり。「郡部・郡下・郡長・郡司」 ㋑中国の周代では、県の下の小区画。秦しん以後は、県の上の大区画。「郡県制度・郡守」 [解字] 形声。「阝」(=むらざと)+音符「君」(=むれあつまる)。町や村の集合の意。

広辞苑で完全一致するの検索結果 1-3