複数辞典一括検索+

じんぐう‐かんべしょ【神宮神部署】🔗🔉

じんぐう‐かんべしょ神宮神部署】 伊勢神宮大宮司の管理に属し、大麻および暦の作製・配布並びに御神楽・神饌の奉奠などをつかさどった役所。これを定めた官制は1946年廃止。 ⇒じん‐ぐう【神宮】

じんぐう‐きねんさい【神宮祈年祭】🔗🔉

じんぐう‐きねんさい神宮祈年祭】 伊勢神宮で行われる祈年祭。古くは2月12日に行われたが、1877年(明治10)以後は2月17日を祭日とし、午前に豊受大神宮(外宮)、午後に皇大神宮(内宮)で奉幣の儀が行われる。 ⇒じん‐ぐう【神宮】

じんぐう‐きょう【神宮教】‥ケウ🔗🔉

じんぐう‐きょう神宮教‥ケウ 教派神道の一つ。明治初年、伊勢講を再編成して、伊勢神宮の神官の指導下においた伊勢信仰系の宗教。1899年(明治32)解散して神宮奉斎会を組織した。1946年解散。神宮奉賛会はその後身。 ⇒じん‐ぐう【神宮】

しんくう‐けい【真空計】🔗🔉

しんくう‐けい真空計】 希薄気体の圧力を測定して真空度を知る装置。低圧計。 ⇒しん‐くう【真空】

じんぐう‐こうがっかん【神宮皇学館】‥クワウガククワン🔗🔉

じんぐう‐こうがっかん神宮皇学館‥クワウガククワン 伊勢神宮と関連をもち皇学教育の中心として1882年(明治15)創設された学校。1903年内務省神宮司庁所管の官立専門学校となり、40年文部省所管の単科大学に昇格。敗戦により廃校。62年私立の皇学館大学として再興。本部は伊勢市。 ⇒じん‐ぐう【神宮】

広辞苑 ページ 10150