複数辞典一括検索+
しん‐しょう【心匠】‥シヤウ🔗⭐🔉
しん‐しょう【心匠】‥シヤウ
心の中でのくふう。心づもり。笈の小文「我が―の拙なきを知らぬに似たり」
しん‐しょう【心性】‥シヤウ🔗⭐🔉
しん‐しょう【心性】‥シヤウ
〔仏〕心の本性。心の本来の姿。
しん‐しょう【心証】🔗⭐🔉
しん‐しょう【心証】
①心にうける印象。「―を害する」
②裁判官が訴訟事件の審理において、その心中に得た事実認識ないし確信。
しん‐しょう【心象】‥シヤウ🔗⭐🔉
しん‐しょう【心象】‥シヤウ
〔心〕意識に浮かんだ姿や像。心像しんぞう。「―風景」
しん‐しょう【申証】🔗⭐🔉
しん‐しょう【申証】
あきらかな証拠。
しん‐しょう【臣妾】‥セフ🔗⭐🔉
しん‐しょう【臣妾】‥セフ
臣下と婢妾。主君に従属するもの。
しん‐しょう【身上】‥シヤウ🔗⭐🔉
しん‐しょう【身上】‥シヤウ
①一身に関すること。身の上。こんてむつすむん地「―の歎きを悉皆御身に任せ奉らぬものは」
②身分。地位。甲陽軍鑑14「足軽大将から下の―の人」
③身代しんだい。財産。浮世物語「―はすりきりはつる故に」。「―をつぶす」「―を築く」
④家計。くらしむき。梅暦「借金多く―たちがたきところ」。「―の苦労」
⑤(芝居の楽屋用語)給金。
⑥とりえ。値打ち。本領。しんじょう。
⇒しんしょう‐もち【身上持ち】
⇒身上が回る
⇒身上済む
しん‐しょう【辛勝】🔗⭐🔉
しん‐しょう【辛勝】
競技などで、かろうじて勝つこと。「接戦の末―する」
しん‐しょう【参商】‥シヤウ🔗⭐🔉
しん‐しょう【参商】‥シヤウ
①参星と商星。
②(参星は西方に、商星は東方にあって、相隔たっているからいう)遠く相離れて会うことのないたとえ。太平記12「君が夫婦をして―たらしむ」
しん‐しょう【信証】🔗⭐🔉
しん‐しょう【信証】
あかし。しるし。証拠。
しん‐しょう【神床】‥シヤウ🔗⭐🔉
しん‐しょう【神床】‥シヤウ
神を安置するとこ。
しん‐しょう【神証】🔗⭐🔉
しん‐しょう【神証】
(→)神明しんめい裁判に同じ。
しん‐しょう【神漿】‥シヤウ🔗⭐🔉
しん‐しょう【神漿】‥シヤウ
①神に供える飲物。
②不思議に湧き出て霊験のある飲物。
広辞苑 ページ 10217。