複数辞典一括検索+
すい【錘】🔗⭐🔉
すい【錘】
糸をつむぐ道具。つむ。また、それを数える単位。「5万―」
すい【騅】🔗⭐🔉
すい【騅】
①葦毛の馬。あしげうま。
②[史記項羽本紀「時に利あらず騅逝ゆかず」]楚の項羽の愛馬の名。
す・い【酸い】🔗⭐🔉
す・い【酸い】
〔形〕[文]す・し(ク)
酢のような味である。酸味がある。すっぱい。今昔物語集28「酒少し濁りて―・き様なれども」
⇒酸いも甘いも噛み分ける
すい【候】🔗⭐🔉
すい【候】
〔助動〕
ス(候)の命令形。狂言、入間川「お直り―。成敗いたす」
ずい【隋】🔗⭐🔉
ずい【隋】
中国の王朝の一つ。北周の武将の楊堅(文帝)が静帝の禅譲を受けて建てた。都は大興(長安)。陳を併せて南北を統一(589年)、中央集権的帝国を樹立したが、2世煬帝ようだいの末から乱れ、3世で滅んだ。律令・科挙などその諸制度は唐制の基礎となり、また、日本と国交を結んだ。(581〜619)→遣隋使
ずい【随】🔗⭐🔉
ずい【随】
気随の略。気まま。狂言、重喜「倅の時分から―に育つるによつてあの様な事ぢや」
ずい【瑞】🔗⭐🔉
ずい【瑞】
①瑞西スイスの略。
②瑞典スウェーデンの略。
ずい【蕊・蘂】🔗⭐🔉
ずい【蕊・蘂】
種子植物の生殖器官。雄蕊と雌蕊とがある。シダ植物の胞子葉にあたる。しべ。
広辞苑 ページ 10362。