複数辞典一括検索+![]()
![]()
いせ‐だいだいこう【伊勢太太講・伊勢代代講】‥カウ🔗⭐🔉
いせ‐だいだいこう【伊勢太太講・伊勢代代講】‥カウ
(→)伊勢講に同じ。
いせ‐たいびょう【伊勢大廟】‥ベウ🔗⭐🔉
いせ‐たいびょう【伊勢大廟】‥ベウ
伊勢神宮の別称。
いせ‐ち🔗⭐🔉
いせ‐ち
(一説に「伊勢から吹く風」の意。京都府以西の日本海筋で)南東風。
い‐せつ【移設】🔗⭐🔉
い‐せつ【移設】
施設・機関などをほかの場所へ移して設置すること。
い‐せつ【異説】🔗⭐🔉
い‐せつ【異説】
人とちがう説。また、世間通用の説とはちがった説。「―を唱える」
いせつ‐るい【異節類】🔗⭐🔉
いせつ‐るい【異節類】
哺乳綱アリクイ目(貧歯類)のアリクイ亜目のこと。ナマケモノやアルマジロを含む。
いせ‐てんもく【伊勢天目】🔗⭐🔉
いせ‐てんもく【伊勢天目】
伊勢国産と称される侘わびた天目茶碗。「―に若和布をそへて」(狂言歌謡)
いせ‐どうふ【伊勢豆腐】🔗⭐🔉
いせ‐どうふ【伊勢豆腐】
豆腐料理の一種。水気をきった豆腐・おろした山芋(伊勢芋)・鯛のすり身・卵白をよく混ぜて型に流して蒸したもの。餡をかけ、おろし生薑しょうが・山葵わさび・味噌などを添える。
いせ‐どりい【伊勢鳥居】‥ヰ🔗⭐🔉
いせ‐どりい【伊勢鳥居】‥ヰ
笠木かさぎが五角で角貫かくぬきの鳥居。伊勢神宮などにあるもの。伊勢神明鳥居。
いせ‐の‐うみ【伊勢の海】🔗⭐🔉
いせ‐の‐うみ【伊勢の海】
①伊勢海いせかい。
②催馬楽さいばらの曲名。
いせ‐の‐おし【伊勢の御師】🔗⭐🔉
いせ‐の‐おし【伊勢の御師】
(→)御師2に同じ。
いせ‐の‐おたうえ【伊勢の御田植】‥ウヱ🔗⭐🔉
いせ‐の‐おたうえ【伊勢の御田植】‥ウヱ
伊勢神宮の神田に苗を植える行事。現在は5月上旬と6月24日。大神宮の御田植。〈[季]夏〉。→御田植祭
いせ‐の‐かみがき【伊勢の神垣】🔗⭐🔉
いせ‐の‐かみがき【伊勢の神垣】
①伊勢神宮の神垣。また、伊勢神宮。
②皇后御産のとき守護する人。
③分娩のとき産婦のよりかかる布団。
いせ‐の‐ごえんにち【伊勢の御縁日】🔗⭐🔉
いせ‐の‐ごえんにち【伊勢の御縁日】
伊勢神宮の縁日。月日は一定しないが、京都では1月・7月・12月の16日で、伊勢講を催した。
広辞苑 ページ 1079。