複数辞典一括検索+

煽惑】🔗🔉

煽惑】 おだてまどわすこと。 ぜん‐わん

前腕】🔗🔉

前腕】 腕のひじから手首までの部分。前膊ぜんはく⇒ぜんわん‐こつ【前腕骨】 ぜんわん‐こつ

前腕骨】🔗🔉

前腕骨】 前腕を形成する骨。上腕骨と手骨とを連絡する骨で、尺骨および橈骨とうこつの2本から成る。→骨格(図) ⇒ぜん‐わん【前腕】 ぜんわん‐ぶち

膳椀淵】🔗🔉

膳椀淵】 伝説で、頼むと膳や椀をそろえて貸してくれるという淵。返さない人があったので、それから貸さなくなったなど伝える。椀貸し淵。 ○漸を追ってぜんをおって 少しずつ。だんだんと。 ⇒ぜん【漸】 ○先を越すせんをこす 相手に先んじて事をする。夏目漱石、明暗「先を越す積でゐたのに、却つて先を越されたといふ拙まずい感じが胸の何処かにあつた」 ⇒せん【先】 ○善を責むるは朋友の道なりぜんをせむるはほうゆうのみちなり [孟子離婁下]善を積極的にすすめるのは、朋友として努めるべき道である。 ⇒ぜん【善】 ①舌端を前硬口蓋に寄せて発する無声摩擦子音〔s〕と母音〔o〕との結合した音節。〔so〕 上代特殊仮名遣では奈良時代に甲〔so〕乙〔sö〕2類の別があった。 ②平仮名「そ」は「曾」の草体。片仮名「ソ」は「曾」の初2画。

十】🔗🔉

】 とお。じゅう。複合語として用いる。「―代しろ」「五―路いそじ」「三―一文字みそひともじ

衣】🔗🔉

】 ころも。きもの。神代紀「神衣かむみそ

背】🔗🔉

】 (セの古形)せ。せなか。うしろ。古事記「黒き御衣みけしを…―に脱き棄て」。万葉集14「筑波嶺に―向がいに見ゆる」

麻】🔗🔉

】 「あさ」の古名。複合語として用いる。「夏―引く」「天つ菅―」

磯】🔗🔉

】 「いそ」の「い」の脱落したもの。複合語に見られる。「―馴れ松」「荒―ありそ

阻】🔗🔉

】 山のけわしいこと。

広辞苑 ページ 11353