複数辞典一括検索+

そ‐れい【祖霊】🔗🔉

そ‐れい祖霊】 先祖の神霊。

そ‐れい【粗糲】🔗🔉

そ‐れい粗糲】 ①精白してないあらづきの米。くろごめ。玄米。 ②粗末な食物。 ○其かあらぬかそれかあらぬか それであるか、それでないか、たしかではないが。古今和歌集「去年の夏鳴きふるしてしほととぎす―声の変らぬ」 ⇒それ【其・夫】

それ‐がし【某】🔗🔉

それ‐がし】 〔代〕 ①(名の知れない人・物事を指し、または名をあげずに指す場合に用いる)なにがし。蜻蛉日記「―などいふ人」 ②わたくし。宇治拾遺物語4「―多くの丈六を作り奉れり」 ⇒それがし‐かれがし【某彼某】

それがし‐かれがし【某彼某】🔗🔉

それがし‐かれがし某彼某】 だれかれ。宇治拾遺物語14「庁にはまた何者か候と言へば、―と言ふ」 ⇒それ‐がし【某】

それから🔗🔉

それから 小説。夏目漱石作。1909年(明治42)朝日新聞連載。父の財産に寄食し趣味のみに生きる長井代助が、友人の妻への愛を通じてそれまでの生活と決別するまでを描く。「三四郎」「門」と共に三部作をなす。 →文献資料[それから]

それ‐から🔗🔉

それ‐から 〔接続〕 ①その次に。その後に。「お茶を飲み、―仕事にかかった」 ②そして。また。「茶碗、お椀、―皿も持ってきてください」 ⇒それから‐して ⇒それから‐それへ

それから‐して🔗🔉

それから‐して 〔接続〕 ①それから。 ②それを初めとして。「その口のきき方は何だ。―気に入らぬ」 ⇒それ‐から

それから‐それへ🔗🔉

それから‐それへ 次々に物事が起きるさま。「―と事件が起こる」 ⇒それ‐から ○其からそれまでそれからそれまで こうなったからは、しかたがない。やむを得ない。それまで。好色一代女4「大胆者と思召さば―」 ⇒それ【其・夫】

広辞苑 ページ 11685