複数辞典一括検索+
ソルミゼーション【solmization】🔗⭐🔉
ソルミゼーション【solmization】
〔音〕旋律を階名で歌うこと。階名唱法。
ゾルレン【Sollen ドイツ】🔗⭐🔉
ゾルレン【Sollen ドイツ】
〔哲〕当為とうい。↔ザイン
それ【其・夫】🔗⭐🔉
それ【其・夫】
[一]〔代〕
空間的・時間的または心理的に、相手の近くにあるものを指し示す語。
①相手の近くにあるもの。相手のしていること。万葉集7「―をだに君が形見に見つつしのはむ」。「ほら―だよ」「―が済んだらおやつを上げましょうね」
②今、相手の関心が向いていると思われる物・事・人・時。伊勢物語「女御、多賀幾子と申すみまそかりけり。―うせ給ひて」。「―をいつ聞いたの」「―以来10年もたった」「―まで辛抱しろ」
③相手を指す語。あなた。天草本伊曾保物語「何とて―には見えられぬぞ」
④相手のいる所。その所。そこ。狂言、福渡し「おのれも―に臥せり居ろ」
⑤(「某」とも書く)ある物・事を(具体的な判定は相手に委ねる気持で)漠然と指し示す語。土佐日記「―の年のしはすの二十日余りひと日のいぬの時に門出す」
[二]〔感〕
①(漢文の「夫」の訓読から)改まった気持で文をおこし、または物事を述べ立てるのに用いる語。地蔵十輪経元慶点「其ソレ、易やすくあるべけむや」。平家物語1「―雄剣を帯し」。「もし―自由あらずんば」
②励ましたり注意を向けさせたりする時、掛け声のように発する語。平治物語「―防げ、侍ども」。狂言、仏師「―御見やれ」。「―行け」
⇒其かあらぬか
⇒其からそれまで
⇒其来た
⇒其御覧
⇒其でいて
⇒其とはなしに
⇒其にしては
⇒其にしても
⇒其につけても
⇒其にとりて
⇒其はさておき
⇒其はそうと
⇒其はそれとして
⇒其はともあれ
⇒其見たことか
⇒其見ろ
広辞苑 ページ 11684。