複数辞典一括検索+
だいじょう‐てんのう【太上天皇】‥ジヤウ‥ワウ🔗⭐🔉
だいじょう‐てんのう【太上天皇】‥ジヤウ‥ワウ
天皇譲位後の称号。697年持統天皇が称したのに始まる。太上皇。上皇。院。おおきすめらみこと。
だいじょう‐にゅうどう【太政入道】‥ジヤウニフダウ🔗⭐🔉
だいじょう‐にゅうどう【太政入道】‥ジヤウニフダウ
太政大臣で仏門に入った者。
だいしょうねつ‐じごく【大焦熱地獄】‥セウ‥ヂ‥🔗⭐🔉
だいしょうねつ‐じごく【大焦熱地獄】‥セウ‥ヂ‥
〔仏〕八大地獄の第7。最も高い炎熱の苦を受けるという。大極熱地獄。
だいしょう‐の‐がく【大小の額】‥セウ‥🔗⭐🔉
だいしょう‐の‐がく【大小の額】‥セウ‥
大の字を表に、小の字を裏に書いた額。大の月、小の月によって月々かけかえる。風俗文選「其の時の心に随ひ行くは、―見る心にや侍りけむ」
⇒だい‐しょう【大小】
だいしょう‐の‐じんぎ【大小の神祇】‥セウ‥🔗⭐🔉
だいしょう‐の‐じんぎ【大小の神祇】‥セウ‥
大社・小社の神祇。誓詞の末に用いる語。
⇒だい‐しょう【大小】
○大小は武士の魂だいしょうはぶしのたましい
大小の刀は武士の精神が宿っているもので、武士にとってはかけがえのないものである。
⇒だい‐しょう【大小】
だいじょう‐ひぶっせつ‐ろん【大乗非仏説論】🔗⭐🔉
だいじょう‐ひぶっせつ‐ろん【大乗非仏説論】
大乗経典は仏説ではないとする論。古くインドにあり、日本では江戸中期の富永仲基が「出定後語」を著して非仏説を唱えた。近代、ヨーロッパにおける原典研究の立場から再提起され、明治期には村上専精らが歴史的立場からとの限定付きで主張。
⇒だい‐じょう【大乗】
だい‐じょうぶ【大丈夫】‥ヂヤウ‥🔗⭐🔉
だい‐じょうぶ【大丈夫】‥ヂヤウ‥
①(ダイジョウフとも)立派な男子。寂室録「参禅は実に―のことにして」
②しっかりしているさま。ごく堅固なさま。あぶなげのないさま。浮世床初「息子もよくかせいで利口者だから身上は―だ」。「強い地震にも―な建物」
③間違いなく。たしかに。「―、勘定は払うよ」
広辞苑 ページ 11842。