複数辞典一括検索+
だんじ‐て【断じて】🔗⭐🔉
だんじ‐て【断じて】
〔副〕
①(下に打消の語を伴って)決して。どうしても。「―許さない」
②きっぱりと。おしとおして。断固として。「―拒否する」「―決行すべし」→断ずる
⇒断じて行えば鬼神も之を避く
○断じて行えば鬼神も之を避くだんじておこなえばきじんもこれをさく
[史記李斯伝「断而敢行、鬼神避之」]決心して断行すれば、何ものもそれを妨げはしない。
⇒だんじ‐て【断じて】
たん‐しどう【譚嗣同】🔗⭐🔉
たん‐しどう【譚嗣同】
清末の改革家。字は復生。湖南瀏陽の人。春秋公羊伝を研究して「仁学」を著し、平等博愛主義による新学を提唱。康有為の変法論に共鳴して新政に参与したが、戊戌政変によって捕らえられ、処刑。「譚嗣同全集」がある。(1865〜1898)
だんじとう【男寺党】‥タウ🔗⭐🔉
だんじとう【男寺党】‥タウ
(→)ナムサダンに同じ。
たんし‐ひょういん【箪食瓢飲】‥ヘウ‥🔗⭐🔉
たんし‐ひょういん【箪食瓢飲】‥ヘウ‥
[論語雍也「賢なる哉回也、一箪の食一瓢の飲、陋巷に在り」]竹の器に入れた食品とひさごに入れた飲料。簡素な飲食物で暮らすこと。貧しい生活に安んずること。箪瓢。
⇒たん‐し【箪食】
たん‐しゃ【炭車】🔗⭐🔉
たん‐しゃ【炭車】
石炭を運ぶ車。
たん‐しゃ【単車】🔗⭐🔉
たん‐しゃ【単車】
オートバイ・スクーターなど、発動機付きの二輪車。
たん‐シャ【単舎】🔗⭐🔉
たん‐シャ【単舎】
単舎利別たんシャリベツの略。
たん‐しゃ【単射】🔗⭐🔉
たん‐しゃ【単射】
〔数〕集合Aから集合Bへの写像fにおいて、Aの異なる元のfによる像が異なるとき、fを単射という。一対一写像。一対一対応。
たん‐じゃく【短冊・短尺】🔗⭐🔉
たん‐じゃく【短冊・短尺】
⇒たんざく。太平記18「只今人々の詠みたりつる歌の―取出して」
だん‐しゃく【男爵】🔗⭐🔉
だん‐しゃく【男爵】
①五等爵(公・侯・伯・子・男)の第5。
②ジャガイモの主要な一品種。名は、明治末年アメリカから導入・栽培した川田男爵に因む。男爵薯。
広辞苑 ページ 12466。