複数辞典一括検索+
○断じて行えば鬼神も之を避くだんじておこなえばきじんもこれをさく🔗⭐🔉
○断じて行えば鬼神も之を避くだんじておこなえばきじんもこれをさく
[史記李斯伝「断而敢行、鬼神避之」]決心して断行すれば、何ものもそれを妨げはしない。
⇒だんじ‐て【断じて】
たん‐しどう【譚嗣同】
清末の改革家。字は復生。湖南瀏陽の人。春秋公羊伝を研究して「仁学」を著し、平等博愛主義による新学を提唱。康有為の変法論に共鳴して新政に参与したが、戊戌政変によって捕らえられ、処刑。「譚嗣同全集」がある。(1865〜1898)
だんじとう【男寺党】‥タウ
(→)ナムサダンに同じ。
たんし‐ひょういん【箪食瓢飲】‥ヘウ‥
[論語雍也「賢なる哉回也、一箪の食一瓢の飲、陋巷に在り」]竹の器に入れた食品とひさごに入れた飲料。簡素な飲食物で暮らすこと。貧しい生活に安んずること。箪瓢。
⇒たん‐し【箪食】
たん‐しゃ【丹砂】
⇒たんさ
たん‐しゃ【炭車】
石炭を運ぶ車。
たん‐しゃ【単車】
オートバイ・スクーターなど、発動機付きの二輪車。
たん‐シャ【単舎】
単舎利別たんシャリベツの略。
たん‐しゃ【単射】
〔数〕集合Aから集合Bへの写像fにおいて、Aの異なる元のfによる像が異なるとき、fを単射という。一対一写像。一対一対応。
たん‐じゃく【短冊・短尺】
⇒たんざく。太平記18「只今人々の詠みたりつる歌の―取出して」
だん‐しゃく【男爵】
①五等爵(公・侯・伯・子・男)の第5。
②ジャガイモの主要な一品種。名は、明治末年アメリカから導入・栽培した川田男爵に因む。男爵薯。
たんしゃ‐しょうけい【単斜晶系】‥シヤウ‥
結晶系の一種。結晶の3軸のうち2軸は斜交し、他の1軸は他の2軸に直交し、3軸の長さをそれぞれ異にするもの。単斜輝石・正長石・石膏などの結晶。
たん‐シャリベツ【単舎利別】
(日本薬局方では単シロップという)白砂糖を65パーセントの割合で蒸留水に溶解した液。甘味剤に用いる。単舎。
たん‐しゅ【丹朱】
①あかいこと。あか。朱。
②辰砂しんしゃ。
たん‐じゅ【短綬】
平安時代の礼服らいふくの平緒などの組緒。絛帯じょうたいを長綬と称するのに対していう。
だん‐しゅ【断酒】
酒をたつこと。禁酒。
だん‐しゅ【断種】
①たねをたやすこと。
②精管または卵管を一部切除または結紮けっさつして、生殖能力を失わせること。
⇒だんしゅ‐ほう【断種法】
だん‐しゅ【檀主】
檀那。施主。日本霊異記中「―聞き起ち」
たん‐しゅう【丹州】‥シウ
丹波たんば国または丹後たんご国の別称。
たん‐しゅう【反収・段収】‥シウ
耕地面積1反(約10アール)当りの収穫。反当収量。
たん‐しゅう【但州】‥シウ
但馬たじま国の別称。
たん‐しゅう【淡州】‥シウ
淡路あわじ国の別称。
たん‐しゅう【短袖】‥シウ
みじかいそで。また、みじかい袖の衣服。
たん‐しゅう【端舟】‥シウ
①はしけ。端艇。ボート。
②法律上、航行推進力として機関または帆を使用しない舟。
たん‐じゅう【胆汁】‥ジフ
肝臓で生成され一時胆嚢内に貯えられ、総胆管を経て十二指腸に注ぐ分泌液。主成分は胆汁酸および胆汁色素で、前者は非常に苦く、腸における脂肪消化を助け、後者は血色素の分解産物で、胆汁および糞便の色はこれによる。
⇒たんじゅう‐さん【胆汁酸】
⇒たんじゅう‐しきそ【胆汁色素】
⇒たんじゅう‐しつ【胆汁質】
たん‐じゅう【短銃】
(→)ピストルに同じ。
だん‐しゅう【男囚】‥シウ
男子の囚人。
たんじゅう‐さん【胆汁酸】‥ジフ‥
胆汁に含まれるコール酸・デオキシコール酸・リトコル酸などのステロイド化合物。肝臓でコレステロールから生合成され、胆汁中ではグリシンまたはタウリンと結合して抱合化合物として存在。
⇒たん‐じゅう【胆汁】
たんじゅう‐しきそ【胆汁色素】‥ジフ‥
動物の胆汁の色素成分。ビリルビン(胆赤素)とビリベルジン(胆緑素)が主だが、人ではほとんど前者のみ。ヘモグロビンの分解によって生じる。
⇒たん‐じゅう【胆汁】
たんじゅう‐しつ【胆汁質】‥ジフ‥
〔心〕ヒポクラテス以来の気質の四類型の一つ。情動的反応が速くて強いのを特色とする気質。
⇒たん‐じゅう【胆汁】
たん‐じゅうせん【単縦線】
五線譜で、小節の区分に用いる1本の縦線。終止用の2本の複縦線に対していう。
だんじゅうろう【団十郎】‥ジフラウ
⇒いちかわだんじゅうろう(市川団十郎)
だんしゅうろう‐えんし【談洲楼燕枝】‥シウ‥
落語家。(初代)本名、長島伝次郎。江戸生れ。円朝一門の三遊派に対して、柳派を統率した。作「島鵆沖白浪しまちどりおきつしらなみ」。(1838〜1900)
たん‐しゅく【短縮】
みじかくちぢまること。みじかくちぢめること。「労働時間を―する」「操業―」
⇒たんしゅく‐ダイヤル【短縮ダイヤル】
たん‐しゅく【端粛】
きちんとしていてうやうやしいこと。端厳。
たんしゅく‐ダイヤル【短縮ダイヤル】
本来の電話番号より少ない桁数の数字で通話先に発信できる機能。
⇒たん‐しゅく【短縮】
だんしゅ‐ほう【断種法】‥ハフ
優生学・人種衛生の見地から断種を規定した法律。アメリカのインディアナ州で最初に立法し、ドイツ・スウェーデン・ノルウェーなどでも制定。→優生保護法
⇒だん‐しゅ【断種】
たん‐しゅん【探春】
初春の風物をたずねて郊外にあそぶこと。
たん‐じゅん【単純】
①単一で他の要素のないこと。そのものばかりであること。純一。「―な色」
②構造・機能・考え方などが複雑でないこと。こみいってないこと。簡単。「―に信じ込む」「―な仕掛け」
⇒たんじゅん‐おん【単純音】
⇒たんじゅん‐おんせん【単純温泉】
⇒たんじゅん‐さいせいさん【単純再生産】
⇒たんじゅん‐ししつ【単純脂質】
⇒たんじゅん‐しゃかい【単純社会】
⇒たんじゅん‐しょうにん【単純承認】
⇒たんじゅん‐たんぱくしつ【単純蛋白質】
⇒たんじゅん‐へいきん【単純平均】
⇒たんじゅん‐へいきんかぶか【単純平均株価】
⇒たんじゅん‐めいかい【単純明快】
⇒たんじゅん‐りん【単純林】
たんじゅん‐おん【単純音】
〔理〕(→)純音に同じ。
⇒たん‐じゅん【単純】
たんじゅん‐おんせん【単純温泉】‥ヲン‥
鉱物分・ガス分の含有量の極めて少ない(1キログラム中に1グラム未満)温泉。箱根湯本・道後温泉の類。
⇒たん‐じゅん【単純】
たんじゅん‐さいせいさん【単純再生産】
同一の規模で反復される再生産。→拡大再生産→縮小再生産。
⇒たん‐じゅん【単純】
たんじゅん‐ししつ【単純脂質】
脂質のうち、脂肪酸の単純なエステル。中性脂肪や蝋ろうなど。↔複合脂質。
⇒たん‐じゅん【単純】
たんじゅん‐しゃかい【単純社会】‥クワイ
個人の機能が未分化で同質的な小社会。
⇒たん‐じゅん【単純】
たんじゅん‐しょうにん【単純承認】
〔法〕相続人が被相続人の権利義務を無制限に承継すること。↔限定承認。
⇒たん‐じゅん【単純】
たんじゅん‐たんぱくしつ【単純蛋白質】
加水分解によってアミノ酸のみを生じる蛋白質。↔複合蛋白質。
⇒たん‐じゅん【単純】
たんじゅん‐へいきん【単純平均】
(→)相加平均に同じ。
⇒たん‐じゅん【単純】
たんじゅん‐へいきんかぶか【単純平均株価】
その日の終値を合計し、銘柄数で割って算出する平均株価。→ダウ式平均株価。
⇒たん‐じゅん【単純】
たんじゅん‐めいかい【単純明快】‥クワイ
文章や事柄の内容が、わかりやすくはっきりしていること。「―な回答」
⇒たん‐じゅん【単純】
たんじゅん‐りん【単純林】
ほとんど単一の樹種、または針葉樹か広葉樹のいずれかから成る森林。純林。↔混交林
⇒たん‐じゅん【単純】
たん‐しょ【短所】
劣っている点。足りない点。欠点。↔長所
たん‐しょ【端書】
①はしがき。
②⇒はがき(葉書)
たん‐しょ【端緒】
事のはじまり。いとぐち。手がかり。たんちょ。「―を開く」
たん‐じょ【淡如・澹如】
あっさりとしているさま。執着のないさま。
だん‐しょ【壇所・談所】
僧侶の修学する所。檀林。談林所。今昔物語集23「―に行かむと思ひつる」
だん‐じょ【男女】‥ヂヨ
おとことおんな。なんにょ。
⇒だんじょ‐きょうがく【男女共学】
⇒だんじょ‐きょうどうさんかく‐しゃかい‐きほんほう【男女共同参画社会基本法】
⇒だんじょ‐こようきかいきんとう‐ほう【男女雇用機会均等法】
⇒だんじょ‐どうけん【男女同権】
⇒男女七歳にして席を同じうせず
たん‐しょう【単称】
①簡単な名称。
②1個のものだけを言い表すこと。↔複称。
⇒たんしょう‐めいだい【単称命題】
たん‐しょう【探勝】
景色の良い土地を訪ねて風景を見て歩くこと。「秋の山野を―する」
たん‐しょう【淡粧】‥シヤウ
あっさりとした化粧。たんそう。
⇒たんしょう‐のうまつ【淡粧濃抹】
たん‐しょう【短小】‥セウ
みじかくて小さいこと。たけの低いこと。↔長大
たん‐しょう【短章】‥シヤウ
①短い詩歌または文章。
②(→)律3に同じ。
たん‐しょう【短裳】‥シヤウ
短いもすそ。
たん‐しょう【嘆称・歎称】
感心してほめたたえること。嘆賞。
たん‐しょう【嘆傷・歎傷】‥シヤウ
なげきいたむこと。
たん‐しょう【嘆賞・歎賞】‥シヤウ
感心してほめること。「口々に―する」
たん‐しょう【端荘】‥シヤウ
端正で荘厳なこと。たんそう。
たん‐じょう【短畳】‥デフ
御座などに用いるたけの短い畳。長さ4尺5寸幅4尺のもの、3尺四方のものなど。
たん‐じょう【端正】‥ジヤウ
⇒たんせい。今昔物語集1「太子を見奉るに、形―なる事限りなし」
たん‐じょう【誕生】‥ジヤウ
①人の生まれること。出生。出産。「―祝い」
②比喩的に、新しく物事が成立すること。「新しいカップルが―する」
⇒たんじょう‐え【誕生会】
⇒たんじょう‐せき【誕生石】
⇒たんじょう‐び【誕生日】
⇒たんじょう‐ぶつ【誕生仏】
⇒たんじょう‐や【誕生屋】
だん‐しょう【男妾】‥セフ
おとこめかけ。
だん‐しょう【男娼】‥シヤウ
男色を売る者。陰間かげま。
だん‐しょう【断章】‥シヤウ
①文章の断片。
②(→)断章取義に同じ。
⇒だんしょう‐しゅぎ【断章取義】
だん‐しょう【談笑】‥セウ
打ち解けて話すこと。心安く話したり笑ったりすること。「にぎやかに―する」
だん‐じょう【弾正】‥ジヤウ
律令制の弾正台の職員。特に巡察弾正。
⇒だんじょう‐だい【弾正台】
だん‐じょう【壇上】‥ジヤウ
教壇・演壇・祭壇などの上。
だん‐じょう【壇場】‥ヂヤウ
①壇の設けてある場所。
②高野山上の、金堂・御影堂などのある地域。雨月物語3「―、諸堂霊廟残りなく拝みめぐりて」
たんじょう‐え【誕生会】‥ジヤウヱ
釈尊または各宗の祖師の誕生の日に催す法会。降誕会。→灌仏会。
⇒たん‐じょう【誕生】
たんじょう‐じ【誕生寺】‥ジヤウ‥
①岡山県久米郡久米南町にある浄土宗の寺。法然の誕生地とされ、鎌倉後期までに成立。江戸時代に再興。
②千葉県鴨川市小湊にある日蓮宗の大本山。日蓮の誕生地に1276年(建治2)日家・日保が創建。
たんしょう‐しき【単勝式】
競馬・競輪・競艇などで、1着を当てる方式。単勝。
だんしょう‐しゅぎ【断章取義】‥シヤウ‥
詩文の一部を取り出し、全体の意味とは無関係にその部分の意味だけで使うこと。章を断ち義を取る。断章。
⇒だん‐しょう【断章】
たんしよう‐しょくぶつ【単子葉植物】‥エフ‥
種子植物中、被子植物の二大群の一つ。子葉は1個で、一般に葉脈は平行で、茎の維管束は不規則に散在する。花の多くは3またはその倍数の萼がく・花冠をもつ。イネ科・ユリ科・ラン科などの草本類がその大部分を占めるが、タケ・ヤシなど高木状になるものもある。↔双子葉植物
たんじょう‐せき【誕生石】‥ジヤウ‥
生れ月に因んで定めた宝石。起りはユダヤ教の祭司の胸板の12の宝石によるとも、新約聖書ヨハネ黙示録の「新しきエルサレムの東西南北12の門の12の石垣の基礎石」によるともいわれる。1月ガーネット(柘榴ざくろ石)、2月アメジスト(紫水晶)、3月アクアマリン・ブラッドストーン、4月ダイヤモンド、5月エメラルド、6月真珠・ムーン‐ストーン(月長石)、7月ルビー、8月サードニックス・ペリドット(橄欖かんらん石)、9月サファイア、10月オパール・トルマリン、11月トパーズ、12月トルコ石・ラピスラズリ。(1912年アメリカ宝石同業組合で決めたもの)
1月 ガーネット(石榴石)
撮影:関戸 勇
2月 アメシスト/紫水晶
撮影:関戸 勇
3月 ブラッドストーン(血石)
撮影:関戸 勇
3月 アクアマリン
撮影:関戸 勇
4月 ダイヤモンド
撮影:関戸 勇
5月 エメラルド
撮影:関戸 勇
6月 ムーンストーン(月長石)
撮影:関戸 勇
6月 真珠
撮影:関戸 勇
7月 ルビー
撮影:関戸 勇
8月 ペリドット
撮影:関戸 勇
9月 サファイア
撮影:関戸 勇
10月 トルマリン
撮影:関戸 勇
11月 トパーズ(黄玉)
撮影:関戸 勇
12月 トルコ石
撮影:関戸 勇
12月 ラピスラズリ
撮影:関戸 勇
⇒たん‐じょう【誕生】
だんじょう‐だい【弾正台】‥ジヤウ‥
①律令制で、京内の非違を糺弾し、官人の綱紀粛正をつかさどる役所。親王および左右大臣以下の朝臣の非違をも、太政官を経ず、直ちに奏聞する権力を有した。尹・弼・忠・疏の四等官と巡察弾正とがある。9世紀初頭、検非違使けびいしの設置後は形骸化。ただすつかさ。
②1869年(明治2)に設置された警察機関。71年刑部省とともに司法省に合併された。
⇒だん‐じょう【弾正】
たんしょうてん‐レンズ【単焦点レンズ】‥セウ‥
焦点距離が固定された写真レンズ。↔ズームレンズ
たんしょう‐とう【探照灯】‥セウ‥
サーチライトのこと。
たんしょう‐のうまつ【淡粧濃抹】‥シヤウ‥
[蘇軾、飲湖上初晴後雨詩]薄化粧と厚化粧。晴雨によって変化する景観を女性の化粧の具合にたとえた語。芭蕉、洒落堂記「長柄の花を髪にかざして、鏡山は月をよそふ。―の日々に変れるがごとし」
⇒たん‐しょう【淡粧】
たんじょう‐び【誕生日】‥ジヤウ‥
生まれた当日。また、誕生の記念日。
⇒たん‐じょう【誕生】
たんじょう‐ぶつ【誕生仏】‥ジヤウ‥
誕生時の釈尊をかたどった像。右手は天を指し、左手は地を指し、「天上天下唯我独尊てんじょうてんげゆいがどくそん」と唱えた相を表す。誕生会・花祭にまつり、甘茶をそそぐ。→灌仏会かんぶつえ。
⇒たん‐じょう【誕生】
たんしょう‐めいだい【単称命題】
〔論〕(singular judgment)主語が一つの対象のみを指すような形式の命題。→全称命題→特称命題
⇒たん‐しょう【単称】
たんじょう‐や【誕生屋】‥ジヤウ‥
出生の家。〈日葡辞書〉
⇒たん‐じょう【誕生】
だんじょ‐きょうがく【男女共学】‥ヂヨ‥
同一学校・同一学級内に男女の児童(生徒・学生)を同時に収容して教育を行うこと。また、その制度。
⇒だん‐じょ【男女】
だんじょ‐きょうどうさんかく‐しゃかい‐きほんほう【男女共同参画社会基本法】‥ヂヨ‥クワク‥クワイ‥ハフ
男女が社会の対等な構成員として社会活動に参画する機会を確保し、政治的・経済的・社会的・文化的利益を均等に享受する社会の形成を促進するための施策の基本を定めた法律。1999年制定。
⇒だん‐じょ【男女】
たん‐しょく【単色】
単一の色。いわゆる光の七色の原色。
⇒たんしょく‐こう【単色光】
たん‐しょく【淡色】
あっさりした薄い色。
⇒たんしょく‐やさい【淡色野菜】
たん‐しょく【貪色】
女色をむさぼり好むこと。貪淫。
たん‐しょく【貪食】
むさぼり食うこと。過度に食べること。
だん‐しょく【男色】
男子の同性愛。なんしょく。衆道。若道にゃくどう。
だん‐しょく【暖色】
赤色・橙色・黄色などのように、見る者に暖かい感じを与える色。温色。「―系の色」↔寒色
たんしょく‐こう【単色光】‥クワウ
1種類の波長しか含まない光。スペクトルによってそれ以上分解し得ない。ナトリウム・水銀などの線スペクトルやレーザー光。
⇒たん‐しょく【単色】
たんしょく‐やさい【淡色野菜】
「緑黄色りょくおうしょく野菜」参照。
⇒たん‐しょく【淡色】
だんじょ‐こようきかいきんとう‐ほう【男女雇用機会均等法】‥ヂヨ‥クワイ‥ハフ
雇用の分野において男女の均等な機会および待遇の確保を目的として制定された法律。募集・採用・配置・昇進・職種・雇用形態変更・退職勧奨・定年・解雇・労働契約更新等について事業主による性別を理由とする差別の禁止、婚姻・妊娠・出産等を理由とする不利益取扱いの禁止、セクシャル‐ハラスメントに関する雇用管理上の措置の義務づけ等を定める。1986年施行、97年・2006年大幅改正。
⇒だん‐じょ【男女】















広辞苑 ページ 12466 での【○断じて行えば鬼神も之を避く】単語。