複数辞典一括検索+![]()
![]()
イット【it】🔗⭐🔉
イット【it】
(1927年のアメリカ映画「イット」から)性的魅力。色気。「―‐ガール」
いっ‐とう【一刀】‥タウ🔗⭐🔉
いっ‐とう【一刀】‥タウ
①一ふりの刀。「―をたばさむ」
②ひとたち。ひときり。「―のもとに斬り捨てる」
⇒いっとう‐さんらい【一刀三礼】
⇒いっとう‐ぼり【一刀彫】
⇒いっとう‐りゅう【一刀流】
⇒いっとう‐りょうだん【一刀両断】
いっ‐とう【一党】‥タウ🔗⭐🔉
いっ‐とう【一党】‥タウ
①同じ意見・主張を持つ一味。一つの党派。「―一派」
②なかま。同類。
いっ‐とう【一等】🔗⭐🔉
いっ‐とう【一等】
①等級の第一。1番。最上。「―船客」「―賞」
②等級の一段階。「罪―を減ずる」
③(副詞的に)最も。「あれが―悪い」
⇒いっとう‐こく【一等国】
⇒いっとう‐しゃ【一等車】
⇒いっとう‐せい【一等星】
⇒いっとう‐ち【一等地】
⇒いっとう‐へい【一等兵】
いっ‐とう【一統】🔗⭐🔉
いっ‐とう【一統】
一同。みなみな。総体。浄瑠璃、平家女護島「御一門―の仰せ」
いっ‐とう【一榻】‥タフ🔗⭐🔉
いっ‐とう【一榻】‥タフ
[後漢書徐稚伝「唯だ稚来れば一榻を設け、去れば則ち之を縣く」]一つのこしかけ・ねだい。太平記33「半間の雲―の月、禅余の御友となりにければ」
いっとう‥タウ🔗⭐🔉
いっとう‥タウ
〔副〕
(イタ(痛)クの音便イタウの促音化)(打消の語を伴って)全く。一向。勅規桃源抄「親の四十年までいくる者は―あるまいぞ」
いっとう‐えん【一灯園】‥ヱン🔗⭐🔉
いっとう‐えん【一灯園】‥ヱン
1905年(明治38)西田天香が創立した修養団体。また、その道場。京都市山科区にある。托鉢奉仕を行じ、「光明祈願」を主旨とする。
いっとう‐こく【一等国】🔗⭐🔉
いっとう‐こく【一等国】
国際上、最も優勢な諸国の俗称。石川啄木、林中書「空前の大戦に全勝を博して一躍世界の―になつた国である」
⇒いっ‐とう【一等】
広辞苑 ページ 1268。