複数辞典一括検索+![]()
![]()
○一歩を譲るいっぽをゆずる🔗⭐🔉
○一歩を譲るいっぽをゆずる
①力量・技能・品質などで、やや劣る。ひけをとる。
②自分の主張を一部ひっこめ、相手に少し譲歩する。
⇒いっ‐ぽ【一歩】
いっ‐ぽん【一本】
①細長いものなど「本」で数えるもの一つ。→本ほん。
②1冊または1部の書籍。
③ある書籍。または別の書籍。異本。
④一太刀浴びせること。柔・剣道で、一つの技わざがきまること。
⑤篠笛などで、最も低い音の高さのもの。
⑥それだけに専心すること。一途。「文筆―に生きる」
⑦ひとりだち。一人前。
㋐(芸妓の揚げ代が線香1本燃えきる時間を単位としたことから)一人前の芸妓。
㋑独立すること。浄瑠璃、鎌倉三代記「この庵地を―の寺にしたいと思ふから」
⑧同腹。同類。浄瑠璃、ひぢりめん卯月紅葉「今までおのれら―と思ひしに」
⑨銭差ぜにさし一本にさした銭100枚。1文銭で100文、四文銭で400文をいう。また、転じて、100両。東海道中膝栗毛初「めんどうな四百四百と―ほうり出して」
⇒いっぽん‐か【一本化】
⇒いっぽん‐がかり【一本懸り】
⇒いっぽん‐がたな【一本刀】
⇒いっぽん‐がち【一本勝ち】
⇒いっぽん‐ぎ【一本気】
⇒いっぽん‐ざし【一本差】
⇒いっぽん‐じめ【一本締め】
⇒いっぽん‐しめじ【一本湿地】
⇒いっぽん‐しょうぶ【一本勝負】
⇒いっぽん‐ぜおい【一本背負】
⇒いっぽん‐だち【一本立ち】
⇒いっぽん‐ぢょうし【一本調子】
⇒いっぽん‐づり【一本釣り】
⇒いっぽん‐どっこ【一本独鈷】
⇒いっぽん‐の‐ごしょどころ【一本御書所】
⇒いっぽん‐ば【一本歯】
⇒いっぽん‐ばし【一本箸】
⇒いっぽん‐ばし【一本橋】
⇒いっぽん‐ばな【一本花】
⇒いっぽん‐みち【一本道】
⇒いっぽん‐やり【一本槍】
⇒一本とられる
⇒一本参る
いっ‐ぽん【一品】
①令制で、親王の位階の第1位。→品位ほんい。
②経巻中の一章。→品ほん。
⇒いっぽん‐ぎょう【一品経】
いっぽん‐か【一本化】‥クワ
分かれている組織や意見をまとめて一つにすること。「窓口を―する」
⇒いっ‐ぽん【一本】
いっぽん‐がかり【一本懸り】
蹴鞠けまりの庭の周囲に懸りの木として4本を配置するのを略して、そのうちの1本だけを懸りの木とすること。→四本懸り。
⇒いっ‐ぽん【一本】
いっぽん‐がたな【一本刀】
侠客の異称。いっぽんざし。
⇒いっ‐ぽん【一本】
いっぽんがたなどひょういり【一本刀土俵入】‥ヘウ‥
長谷川伸作の戯曲。1931年、歌舞伎で6代尾上菊五郎らが初演。のち、新国劇・前進座・大衆演劇などでも上演された股旅物の代表作。
いっぽん‐がち【一本勝ち】
柔道や剣道などの試合で、一本を取って勝つこと。
⇒いっ‐ぽん【一本】
いっぽん‐ぎ【一本気】
一途に思いこむ性質。また、純粋でまじりけのないこと。東海道中膝栗毛7「こないな―の米ばかりのめしは」。「―な若者」
⇒いっ‐ぽん【一本】
いっぽん‐ぎょう【一品経】‥ギヤウ
①写経の際、多数の人が1品ずつ分けて書写すること。
②法華経二十八品を1品ずつ1巻に仕立てた経巻。また、それを順次に仏前で読誦すること。
⇒いっ‐ぽん【一品】
いっぽん‐ざし【一本差】
刀を1本差していること。また、その人。特に侠客などをいう。一本刀。歌舞伎、青砥稿花紅彩画ト書「何れも染衣裳、―、下駄がけにて」
⇒いっ‐ぽん【一本】
いっぽん‐じめ【一本締め】
会合が一段落した時などに、掛け声に合わせて、そろって1回手を叩く手締め。
⇒いっ‐ぽん【一本】
いっぽん‐しめじ【一本湿地】‥ヂ
シメジに似ていて、1本ずつ生える淡紅灰色の有毒きのこ。
⇒いっ‐ぽん【一本】
いっぽん‐しょうぶ【一本勝負】
柔・剣道などで、わざを一本とれば勝負がきまる試合の方式。
⇒いっ‐ぽん【一本】
いっぽん‐ぜおい【一本背負】‥オヒ
「せおいなげ」参照。
⇒いっ‐ぽん【一本】
いっぽん‐だち【一本立ち】
(樹木が広い所に1本だけ立っていることから)
①他人の助けによらず自分ひとりの力でやって行くこと。独立。「親元から―する」
②自分一人で仲間のないこと。孤立。
⇒いっ‐ぽん【一本】
いっぽん‐ぢょうし【一本調子】‥デウ‥
①歌う声に抑揚のないこと。単調。
②単純で変化にとぼしいこと。
⇒いっ‐ぽん【一本】
いっぽん‐づり【一本釣り】
1本の釣糸で、魚を1匹ずつ釣り上げる漁法。延縄はえなわや網を使う漁に対していう。許可の不要な自由漁業。「カツオの―」
⇒いっ‐ぽん【一本】
いっぽん‐どっこ【一本独鈷】‥ドク‥
独鈷模様を一筋織り出した博多織。人情本、春告鳥「帯は筑前の紺博多、しかも―なり」
⇒いっ‐ぽん【一本】
広辞苑 ページ 1287。