複数辞典一括検索+
ちょう‐よう【跳揚】テウヤウ🔗⭐🔉
ちょう‐よう【跳揚】テウヤウ
おどりあがること。はねあがること。
ちょう‐よう【徴用】🔗⭐🔉
ちょう‐よう【徴用】
①徴収して使用すること。徴発して用いること。
②国家権力により国民を強制的に動員し、一定の業務に従事させること。
ちょう‐よう【調庸】テウ‥🔗⭐🔉
ちょう‐よう【調庸】テウ‥
調と庸。貢物みつぎものと労役。
⇒ちょうよう‐し【調庸使】
⇒ちょうよう‐ちょう【調庸帳】
ちょう‐よう【聴容】チヤウ‥🔗⭐🔉
ちょう‐よう【聴容】チヤウ‥
聞きいれて許すこと。
ちょう‐よう【懲膺】🔗⭐🔉
ちょう‐よう【懲膺】
うちこらすこと。膺懲。
ちょうよう‐し【調庸使】テウ‥🔗⭐🔉
ちょうよう‐し【調庸使】テウ‥
(→)貢調使に同じ。
⇒ちょう‐よう【調庸】
○長幼序ありちょうようじょあり
[孟子滕文公上]年長者と年少者の間には守るべき順序があるものだということ。
⇒ちょう‐よう【長幼】
ちょうよう‐たいげつ【朝陽対月】テウヤウ‥🔗⭐🔉
ちょうよう‐たいげつ【朝陽対月】テウヤウ‥
(画題)双幅で、1幅には僧が破衣をつくろい、他には僧が月下に読経するさまを描くもの。
⇒ちょう‐よう【朝陽】
ちょうよう‐ちょう【調庸帳】テウ‥チヤウ🔗⭐🔉
ちょうよう‐ちょう【調庸帳】テウ‥チヤウ
(→)調帳ちょうちょうに同じ。
⇒ちょう‐よう【調庸】
ちょうよう‐ほうおう【朝陽鳳凰】テウヤウ‥ワウ🔗⭐🔉
ちょうよう‐ほうおう【朝陽鳳凰】テウヤウ‥ワウ
(画題)旭日に鳳凰を描くもの。
⇒ちょう‐よう【朝陽】
ちょう‐よく【趙翼】テウ‥🔗⭐🔉
ちょう‐よく【趙翼】テウ‥
清代の学者。江蘇陽湖の人。字は雲松。号は甌北。考証学者として有名。著「陔余叢考」「二十二史箚記」「皇朝武功紀盛」など。(1727〜1814)
○蝶よ花よちょうよはなよ
子をいつくしみ愛するさまをいう語。蝶や花や。浄瑠璃、夏祭浪花鑑「こなたの背丈の延るのを―と楽しみて」
⇒ちょう【蝶】
ちょう‐らい【張耒】チヤウ‥🔗⭐🔉
ちょう‐らい【張耒】チヤウ‥
北宋の詩人。字は文潜。号は柯山かざん。宛丘先生と称された。江蘇淮陰の人。官僚としては不遇。蘇門四学士の一人。著「張右史文集」。(1054〜1114)
広辞苑 ページ 12916。