複数辞典一括検索+

搗き餅】🔗🔉

搗き餅】 餅をつくこと。また、その餅。 つき‐もど・す

突き戻す】🔗🔉

突き戻す】 〔他五〕 つきかえす。 ○付きも無いつきもない (「つきなし」を強めていう語) ①不似合である。不都合である。「つきともない」とも。醒睡笑「―ことを言はるなと、散々悪口して出けり」 ②ぶっきらぼうである。そっけない態度である。浄瑠璃、東山殿子日遊「つかつかと入りつきもなくぞ言ひたりける」 ⇒つき【付き・附き】 つき‐も‐ない

付きも無い】🔗🔉

付きも無い⇒つき(付)(成句) つき‐もの

付き物】🔗🔉

付き物】 ①ある物に当然付属してあるべき物。硯すずりに墨の類。また、ある事にいつも付随して生じるもの。島崎藤村、夜明け前「物を極端に持つて行くことは維新の―であるのか」 ②(「憑物」と書く)人にのりうつったものの霊。もののけ。風姿花伝「仮令けりょう―の品々、神・仏・生霊・死霊の咎めなどは」。「―が落ちる」 つき‐もの

付き者】🔗🔉

付き者】 つきそう人。つきそい。また、つきまとう人。色道大鏡「―に言ひつけて封じさすれば」 つぎ‐もの

継ぎ物】🔗🔉

継ぎ物】 ①つぎ合わせるもの。また、つぎ合わせたもの。 ②特に、衣服のやぶれにつぎをあてること。また、つぎをあてるべきもの。 つき‐や

突矢】🔗🔉

突矢】 手で投射する矢。〈日葡辞書〉 つき‐や

舂屋・搗屋】🔗🔉

舂屋・搗屋】 ①米つきを業とする家・人。精米屋。 ②穀物を精製する場所または小舎。 つき‐やく

月役】🔗🔉

月役】 ①つきのさわり。月経。 ②(月経時に別居する他家たやで女の手仕事で作ったからいう)板葺屋根に用いる長さ1間、幅1寸4、5分の割木。 つき‐やど

月宿】🔗🔉

月宿】 月待つきまちの宿。人情本、春色辰巳園「今日は私も志呂喜しろきの―でまことに忙しいけれど」 つき‐やとい

月雇い】‥ヤトヒ🔗🔉

月雇い‥ヤトヒ ①1カ月限りの契約で雇うこと。また、その雇われた人。 ②月々の給金を定めて雇うこと。また、その雇われた人。 つき‐やぶ・る

広辞苑 ページ 13103