複数辞典一括検索+![]()
![]()
○手の曲に回るようてのわにまわるよう🔗⭐🔉
○手の曲に回るようてのわにまわるよう
自由自在なさま。天草本伊曾保物語「かの驢馬をおん身の―に致さうずる」
⇒て【手】
て‐は
(接続助詞テに係助詞ハの添ったもの。条件の提示に用いられる。イ音便の一部・撥音便に続くときは「では」となる)
①仮定の意を表す。…たならば。源氏物語玉鬘「後に聞き給ひ―、隔て聞えけりとやおぼさむ」。「死んでは元も子もない」
②くり返し行われることを表す。何回でも…している。謡曲、松風「寄せ―帰る片男波かたおなみ」。「書い―消し、消し―また書く」
て‐ば【手羽】
鶏肉で羽のつけ根の部分。手羽肉。→鶏肉(図)
て‐ば
(完了の助動詞ツの未然形に接続助詞バの付いたもの)…たならば。…てしまったならば。万葉集13「正目ただめに君を相見―こそ」
てば
〔助詞〕
(トイエバの転)
①体言や種々の語に付いて話題を提示する。…といえば。「あの人っ―とても変わってるよ」
②体言や文の終りに付いて、呼びかけ・主張・依頼・要求などを強調する。…ったら。「お母さんっ―」「早く来いっ―」「しいっ、静かにっ―」
で‐は【出端】
①でかけるとたん。でしな。ではな。でば。出際。
②各種の芸能で諸役の登場。また、そこに用いる音楽・唄・舞踊などをいう。
③能の囃子事はやしごとの一つ。神・鬼・精・霊などの後のちジテ・ツレの登場に用いる。
④歌舞伎の囃子の一つ。能から借用した曲で、「先代萩」の仁木の退場などに用いる。
で‐は
(助動詞ダの連用形に係助詞ハの付いたもの)判断の前提を表す。…であるとすれば。…たからには。…だと。「ここで腹を立てたの―、あとの治まりがつかない」「それも理屈―あるが」
で‐は
〔接続〕
それならば。それでは。さらば。「―とっくに知っていたんですね」「―これでお別れします」
で‐ば【出刃】
出刃庖丁でばぼうちょうの略。
で‐ば【出場】
(→)「でばしょ」に同じ。
で‐ば【出歯】
前歯の前方にそり出たもの。そっぱ。でっぱ。
デパート
デパートメント‐ストア(department store)の略。多種類の商品を各部門に分けて陳列・販売する大規模な総合小売店。百貨店。
て‐はい【手配】
①物事のてくばり。準備。「車を―する」「緊急―」
②犯人を捕まえるように指令・配置すること。「指名―」
⇒てはい‐し【手配師】
テバイ【Thebai】
⇒テーベ
デ‐はい【デ杯】
デビス‐カップの略称。
デバイ【Peter Joseph Wilhelm Debye】
アメリカの物理学者。オランダ生れ。固体の比熱、分子の双極子能率、粉体のX線回折法、強電解質溶液の研究などで著名。ノーベル化学賞。(1884〜1966)
てはい‐し【手配師】
公共職業安定所を通さず、労務者を集めて雇用主に斡旋することを業とする者。
⇒て‐はい【手配】
デバイス【device】
電子回路を構成する基本的な素子。トランジスター・ICなど。また、コンピューター‐システムで、特定の機能を果たす装置。
⇒デバイス‐ドライバー【device driver】
デバイス‐ドライバー【device driver】
(→)ドライバー4に同じ。
⇒デバイス【device】
で‐はいり【出這入り・出入り】‥ハヒリ
①出ることと入ること。出たり入ったり。でいり。「―口」
②金銭の収入と支出。
③過剰と不足。
でば‐かめ【出歯亀】
(明治末の変態性欲者、植木職の池田亀太郎に由来。出歯の亀太郎の意)女湯をのぞくなど、変態的なことをする男の蔑称。
て‐ばかり【手秤】
①手で使用する秤。特に、金銀などの貴金属の重量をはかる小さい秤。
②手にのせた感じで大体の重さをはかること。
て‐ばこ【手箱】
手回りの小道具を入れておく箱。紫式部日記「―一よろひにたき物入れて」
てば‐さき【手羽先】
鶏肉で羽の先の部分の肉。
て‐ばしか・い【手捷い】
〔形〕
(→)「てばしこい」に同じ。日葡辞書「テバシカイヒト」
て‐ばしこ・い【手捷い】
〔形〕[文]てばしこ・し(ク)
機敏である。動作がすばやい。すばしこい。世間胸算用3「大晦日おおつごもりの掛乞―・くまはらせける」
て‐はじめ【手始め】
事をするはじめ。事にとりかかるはじめ。しはじめ。日葡辞書「イクサノテハジメ」。「―にビールを注文する」
で‐はじめ【出始め】
物の出たはじめ。出たばかり。
で‐ばしょ【出場所】
①出るべき場所・場面。でば。「―をまちがえる」
②出てくる所。産地。
て‐はず【手筈】
物事をするため、前もってきめる手順・手くばり。浄瑠璃、心中重井筒「此の―が違うては、生死いきしにの出来る銀」。「―を整える」「―が狂う」
で‐はずれ【出外れ】‥ハヅレ
宿駅のはずれ。町並などの尽きた所。出離れ。
で‐はず・れる【出外れる】‥ハヅレル
〔自下一〕
町や村の中心から離れる。「町から―・れた一軒家」
て‐ばた【手旗】
手に持つ小さい旗。
⇒てばた‐しんごう【手旗信号】
て‐ばた【手機】
手足で動かして織るはた。
で‐ばた【出機】
織物業者が原料を出して下職または農家の子女などに織らせること。
て‐ばたき【手拍き】
①左右の手のひらを打ち合わせて鳴らすこと。拍手。
②所持するものを消費して空手となること。
てばた‐しんごう【手旗信号】‥ガウ
右手に赤、左手に白の小旗を持ち、これを振り動かして遠くの相手に通信する信号。
⇒て‐ばた【手旗】
デパ‐ちか【デパ地下】
デパートの地階にある食料品売場。
デバッガー【debugger】
デバッグを支援するソフトウェア。
デバッグ【debug】
コンピューターで、プログラムの欠陥や誤りを除くこと。→バグ
てはっちょう‐くちはっちょう【手八丁口八丁】‥チヤウ‥チヤウ
することも話すことも達者なこと。口八丁手八丁。
てば‐てば・し
〔形シク〕
けばけばしく派手である。申楽談儀「さのみ―・しくはなかりしなり」
テバトロン【Tevatron】
粒子をテラ電子ボルト(10の12乗電子ボルト)領域にまで加速可能な加速器。アメリカのフェルミ国立加速器研究所に設置。
て‐ばな【手鼻】
鼻汁をかむのに、手で鼻をつまみ、強い鼻息で鼻汁をふき出すこと。また、手や指先で鼻汁を拭い去ること。日葡辞書「テバナヲカム」
で‐はな【出端】
①出たばかりの時。でぎわ。「―に客が来る」
②物事の第一歩。しはじめ。でだし。出鼻でばな。「仕事の―からしくじる」
⇒出端を折る
で‐ばな【出花】
①番茶・煎茶の、初めて湯を注いだばかりの香味のよいもの。いればな。にばな。浄瑠璃、源平布引滝「―を汲んでさし出せば」。「鬼も十八、番茶も―」
②物事の初めのすぐれてよいころ。浄瑠璃、心中二枚絵草紙「色茶屋の色の―の里ぞとは」
で‐ばな【出鼻】
①山の端または岬などの突き出たところ。
②(→)出端ではなに同じ。
て‐ばなし【手放し】
①手を放すこと。「―で自転車に乗る」
②手をかけずそのままにしておくこと。
③遠慮や気兼ねをせず、あけすけにふるまうこと。「―で喜ぶ」「―でのろける」「―の礼讃ぶり」
て‐ばな・す【手放す】
〔他五〕
①持っているものを自分の手許から放す。「手綱たづなを―・す」「田畑を―・す」
②している仕事を一時中止する。「今ちょっと―・せない」
て‐はなち【手放ち】
手が回らないさま。更級日記「男なども添はねば、いと―に荒々しげにて」
て‐ばなれ【手離れ】
①幼児が成長して親の手が必要でなくなること。「―の早い子」
②物が出来あがって、手を加える必要がないようになること。
で‐はなれ【出離れ】
(→)「ではずれ」に同じ。
広辞苑 ページ 13536。