複数辞典一括検索+![]()
![]()
て‐ばね【手羽】🔗⭐🔉
て‐ばね【手羽】
鳥の翼の最も外側にあるおおばね。初列風切羽。
て‐ばね【手撥】🔗⭐🔉
て‐ばね【手撥】
舟でハゼなどを釣る短い釣竿。
でば‐ぼうちょう【出刃庖丁】‥バウチヤウ🔗⭐🔉
でば‐ぼうちょう【出刃庖丁】‥バウチヤウ
刃が厚く広い、先のとがった庖丁。魚や鳥肉のあらぎりに用いる。でば。→庖丁(図)
て‐ばまり【手陥り】🔗⭐🔉
て‐ばまり【手陥り】
自分の計略に自分で陥ること。また、独り合点をして失敗すること。傾城禁短気「聞かぬさきから早合点して、―の大臣是に限らず」
○手は見せぬてはみせぬ
(刀を抜く手も見せない意)素早く斬ってしまう。浄瑠璃、生写朝顔話「笑ひ止まずば―」
⇒て【手】
て‐ばや【手早】🔗⭐🔉
て‐ばや【手早】
てばやいこと。「―な処置をする」
て‐ばや・い【手早い】🔗⭐🔉
て‐ばや・い【手早い】
〔形〕[文]てばや・し(ク)
物事をするのに敏捷である。すばやい。てばしこい。古今著聞集12「一期いちごにそれ程―・く心剛なるもの、見候はず」。「―・く支度する」「彼は仕事が―・い」
で‐ばやし【出囃子】🔗⭐🔉
で‐ばやし【出囃子】
①歌舞伎舞踊または舞踊劇で、囃子方が舞台へ出て演奏すること。
②寄席芸人が高座に上がる時に奏する下座げざの囃子。
て‐ばらい【手払い】‥バラヒ🔗⭐🔉
て‐ばらい【手払い】‥バラヒ
①所持しているものを残らず出し尽くすこと。
②手ずから支払うこと。
で‐はら・う【出払う】‥ハラフ🔗⭐🔉
で‐はら・う【出払う】‥ハラフ
〔自五〕
人や物が全部出てしまって残っていない。出切る。島崎藤村、夜明け前「宿内に有り合はせた人馬もあちこちと―・つた時で」。「家の者が―・う」「在庫品が―・う」
て‐はらばい【手腹這い】‥バヒ🔗⭐🔉
て‐はらばい【手腹這い】‥バヒ
手と腹を地につけて這うこと。
て‐ばり【手張り】🔗⭐🔉
て‐ばり【手張り】
①手で張ること。また、自分の手で張ること。
②取引所会員または仲買人が自分自身の思惑で売買をすること。
③勝負がすんだ後に金を払うことを約束して、空手でばくちをはること。
広辞苑 ページ 13540。