複数辞典一括検索+

てもち‐ひん【手持品】🔗🔉

てもち‐ひん手持品】 手もとにある品。手もとに貯えてある物。所持品。 ⇒て‐もち【手持】

てもち‐ぶさた【手持無沙汰】🔗🔉

てもち‐ぶさた手持無沙汰】 なすべきこともなくて、退屈なこと。また、手あきで間の悪いこと。「―な様子」 ⇒て‐もち【手持】

てもち‐わる・し【手持悪し】🔗🔉

てもち‐わる・し手持悪し】 〔形ク〕 ①手持ぶさたで間が悪い。恰好がつかない。好色一代女2「内儀も見ぬ顔して言葉もかけられず、―・く台所にあがれば」 ②他人との折合いが悪い。日葡辞書「アノヒトハテモチワルイ」 ⇒て‐もち【手持】

て‐もつれ【手縺れ】🔗🔉

て‐もつれ手縺れ】 物事がもつれて、うまくいかないこと。紛糾。浄瑠璃、心中天の網島「身代の―も、小春といふ家尻切りにたらされ」

デモ‐テープ【demo tape】🔗🔉

デモ‐テープdemo tape】 宣伝・売込みのために制作した録音テープ・ビデオテープ。

て‐もと【手許・手元】🔗🔉

て‐もと手許・手元】 ①手のとどくあたり。手近いところ。「―に置く」 ②物の、手で握る部分。太平記8「八尺余りの金さい棒の八角なるを、―二尺ばかり丸めて」 ③手の動かし方。手つき。「―が狂う」 ④手並み。うでまえ。保元物語「為朝が―はおぼゆるものを」 ⑤(女房詞)箸。〈日葡辞書〉 ⑥(左官職人などの)傍について助手をつとめる人。 ⑦手許金の略。「―不如意」 ⑧暮し向き。生計。森鴎外、高瀬舟「夫が満足する程―を引き締めて暮して行くことが出来ない」 ⇒てもと‐きん【手許金】 ⇒てもと‐りゅうどうせい【手元流動性】

てもと‐きん【手許金】🔗🔉

てもと‐きん手許金】 手もとに置いて持っている金銭。 ⇒て‐もと【手許・手元】

で‐もどり【出戻り】🔗🔉

で‐もどり出戻り】 いちど嫁した女性が離縁して実家に帰っていること。また、その女性。

広辞苑 ページ 13563