複数辞典一括検索+

といやせい‐かないこうぎょう【問屋制家内工業】トヒ‥ゲフ🔗🔉

といやせい‐かないこうぎょう問屋制家内工業トヒ‥ゲフ 家内工業の一形態。問屋から原料の前貸しを受けて生産を行うもの。これによって、小商品生産者が商業資本に従属して賃労働者化した。日本では江戸後期の絹織物業などに見られる。 ⇒とい‐や【問屋】 ○問屋長者に似るといやちょうじゃににる 問屋は商売がはなやかで裕福なように見えるが、その実、内証は苦しい世渡りをしている。日本永代蔵2「問屋長者に似て、いづくに内証あぶなかりしは」 ⇒とい‐や【問屋】

といや‐づき【問屋着き】トヒ‥🔗🔉

といや‐づき問屋着きトヒ‥ ①問屋に貨物が到着すること。世間胸算用5「毎日数万駄の―」 ②商人が貨物とともに問屋に落ち着くこと。 ⇒とい‐や【問屋】

といや‐ば【問屋場】トヒ‥🔗🔉

といや‐ば問屋場トヒ‥ 江戸時代、街道の宿駅で、人馬の継立つぎたてなどの事務を行なった所。駅亭。 ⇒とい‐や【問屋】

といや‐まち【問屋町】トヒ‥🔗🔉

といや‐まち問屋町トヒ‥ 問屋の続いている町。西鶴織留5「この所の―より」 ⇒とい‐や【問屋】

ドイリー【doily】🔗🔉

ドイリーdoily】 (創案者、ロンドンの織物商人Doileyの名に由来。本来はフィンガー‐ボールの下敷き)卓上で用いる小形の敷物ナプキン。刺繍、レース編みなどで飾る。

ドイル【Arthur Conan Doyle】🔗🔉

ドイルArthur Conan Doyle】 イギリスの小説家。私立探偵シャーロック=ホームズの活躍する一連の推理小説で著名。歴史小説やSFも書いた。のち、心霊術に染まる。(1859〜1930)

トイレ🔗🔉

トイレ トイレット‐ルームの略。

トイレット【toilet】🔗🔉

トイレットtoilet】 ①化粧。 ②トイレット‐ルームの略。 ⇒トイレット‐ペーパー【toilet paper】 ⇒トイレット‐ルーム【toilet room】

広辞苑 ページ 13768