複数辞典一括検索+
トイレット‐ルーム【toilet room】🔗⭐🔉
トイレット‐ルーム【toilet room】
化粧室。手洗所。便所。トイレ。
⇒トイレット【toilet】
トインビー【Arnold Toynbee】🔗⭐🔉
トインビー【Arnold Toynbee】
イギリスの経済学者。「産業革命」という語を普及させた。社会改良事業にも尽力。(1852〜1883)
トインビー【Arnold Joseph Toynbee】🔗⭐🔉
トインビー【Arnold Joseph Toynbee】
イギリスの歴史家。独自の史観で世界諸文明の興亡の一般法則を体系づけた。主著「歴史の研究」。(1889〜1975)
とうタウ🔗⭐🔉
とうタウ
(「どう」とも)〔動〕トキの異称。
とう【刀】タウ🔗⭐🔉
とう【刀】タウ
①かたな。
②刀の形をした古銭。「―幣」
とう【灯・燈】🔗⭐🔉
とう【灯・燈】
(「灯」は本来音テイで、燃えさかる火の意の別字)
①ともしび。あかり。
②電灯を数える語。
⇒灯滅せんとして光を増す
とう【当】タウ🔗⭐🔉
とう【投】🔗⭐🔉
とう【投】
①なげること。投擲競技で試技を数える語。「6―目」
②野球で、投手・投球の略。
とう【豆】🔗⭐🔉
とう【豆】
(呉音はズ)
①伊豆国いずのくにの略。
豆
②中国古来の台付の皿または鉢。食物を盛る。陶製・青銅製・木製などで、祭器にも用いる。日本の高坏たかつきにあたる。太平記20「一―の食を得ても衆と共に分ちて食し」

広辞苑 ページ 13769。