複数辞典一括検索+
と‐ほ【杜甫】🔗⭐🔉
と‐ほ【杜甫】
盛唐の詩人。字は子美、号は少陵。鞏きょう県(河南鄭州)の人。先祖に晋の杜預があり、祖父杜審言は初唐の宮廷詩人。科挙に及第せず、長安で憂苦するうちに安禄山の乱に遭遇。一時左拾遺として宮廷に仕えたが、後半生を放浪のうちに過ごす。その詩は格律厳正、律詩の完成者とされる。社会を鋭く見つめた叙事詩に長じ、「詩史」の称がある。李白と並び李杜と称され、杜牧(小杜)に対して老杜という。工部員外郎となったので、その詩集を「杜工部集」という。(712〜770)
と‐ほ【徒歩】🔗⭐🔉
と‐ほ【徒歩】
乗物に乗らず歩くこと。かち。かち歩き。「―旅行」
と‐ほう【途方】‥ハウ🔗⭐🔉
と‐ほう【途方】‥ハウ
①方向。めあて。あてど。方針。
②手段。手だて。方法。方途。浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「―があるまいいとしぼや」
③すじみち。条理。日葡辞書「トホウヲワキマエヌヒトヂャ」
⇒とほう‐なげくび【途方投げ首】
⇒途方に暮れる
⇒途方も無い
どほう【土芳】‥ハウ🔗⭐🔉
どほう【土芳】‥ハウ
⇒はっとりどほう(服部土芳)
ど‐ほう【土崩】🔗⭐🔉
ど‐ほう【土崩】
土のくずれるように、物事が漸次に崩壊して支えられなくなること。
⇒どほう‐がかい【土崩瓦解】
どほう‐がかい【土崩瓦解】‥グワ‥🔗⭐🔉
どほう‐がかい【土崩瓦解】‥グワ‥
物事が根底から崩れ去ってどうしようもなくなること。
⇒ど‐ほう【土崩】
広辞苑 ページ 14268。