複数辞典一括検索+![]()
![]()
いも【芋・藷・薯】🔗⭐🔉
いも【芋・藷・薯】
①サトイモ・ヤマノイモ・ジャガイモ・サツマイモなどの総称。俳諧ではサトイモをいう。〈[季]秋〉。武烈紀(図書寮本)永治頃点「使掘薯預イモホラシム」
②植物の地下茎または根の発達したもの。
③俗に、野暮ったい人や物をいう。「―侍」
⇒芋の煮えたも御存じない
⇒芋を洗う
いも【妹】🔗⭐🔉
いも【妹】
①兄弟から見て、女のきょうだい。年上にも年下にもいう。平安時代以後、「いもうと」が多く使われ、「いも」は歌語・熟語として残る。万葉集6「言こと問はぬ木すら―と兄せありとふをただ独り子にあるが苦しさ」↔兄せ。
②男が女を親しんでいう語。主として妻や恋人にいう。万葉集5「―が見し楝おうちの花は散りぬべし」↔兄せ。
③女同士が親しんで、またたわむれにいう語。あなた。万葉集4「―がため袖さへ濡れて」(紀郎女)
いも【痘】🔗⭐🔉
いも【痘】
疱瘡ほうそう。また、そのあと。あばた。広津柳浪、今戸心中「年は四十ばかりで、軽かろからぬ痘痕いもがあつて」
いも‐あらし【芋嵐】🔗⭐🔉
いも‐あらし【芋嵐】
里芋の葉をばたばたさせて吹く強い風。〈[季]秋〉
いも‐あん【藷餡】🔗⭐🔉
いも‐あん【藷餡】
サツマイモなどをふかしてすりつぶし、砂糖を加えて練った餡。
いもい【斎ひ】イモヒ🔗⭐🔉
いもい【斎ひ】イモヒ
①ものいみ。精進しょうじん。斎戒。竹取物語「―をして我は居らむ」
②ものいみの食事。斎食。
いも・う【斎ふ】イモフ🔗⭐🔉
いも・う【斎ふ】イモフ
〔自四〕
神を祭るため、いみ清める。河海抄17「ひもろぎ立てて―・へども」
いも‐うと【妹】🔗⭐🔉
いも‐うと【妹】
(イモヒト(妹人)の音便)
①兄弟から見て、女のきょうだい。古くは年上にも年下にもいう。源氏物語帚木「いとよく似通ひたれば、―と聞き給ひつ」↔兄人せうと。
②同じ親から生まれた年下の女子。
③義妹。すなわち妻の妹、夫の妹、弟の妻。
⇒いもうと‐ご【妹御】
⇒いもうと‐じょろう【妹女郎】
⇒いもうと‐ぶん【妹分】
広辞苑 ページ 1430。