複数辞典一括検索+
ながい【永井】‥ヰ🔗⭐🔉
ながい【長井】‥ヰ🔗⭐🔉
ながい【長井】‥ヰ
山形県南部、最上川上流域の市。近世の市場町から発達。人口3万1千。
⇒ながい‐つむぎ【長井紬】
ながい【長井】‥ヰ🔗⭐🔉
なが‐い【長居】‥ヰ🔗⭐🔉
なが‐い【長居】‥ヰ
長い時間同じ所にいること。訪問した先に長時間いること。長尻。長座。「―は無用」
⇒長居は恐れ
なが‐い【長寝】🔗⭐🔉
なが‐い【長寝】
長いあいだ寝ること。神武紀「予何そ若此かく長眠ながいしつるや」
なが・い【長い・永い】🔗⭐🔉
なが・い【長い・永い】
〔形〕[文]なが・し(ク)
①空間的または時間的に、1点から他の点までのへだたりが大きい。抽象的な事にもいう。万葉集10「朝戸出の君が姿をよく見ずて―・き春日を恋ひや暮さむ」。「―・い道のり」「気の―・い人」
②永久不変である。源氏物語総角「さてのみこそ―・き心をもかたみに見果つべきわざなれ」
◇「永い」は時間に限って使い、永続・永久の意味合いが強い。
⇒長い目で見る
⇒長い物には巻かれよ
⇒長い草鞋を履く
ながい‐うた【長井雅楽】‥ヰ‥🔗⭐🔉
ながい‐うた【長井雅楽】‥ヰ‥
幕末の長州藩士。名は時庸。1861年(文久1)開国と公武合体を主張した「航海遠略策」が藩主に採用され、以後その推進に活躍したが、攘夷派に敗れ、切腹。(1819〜1863)
⇒ながい【長井】
広辞苑 ページ 14516。