複数辞典一括検索+![]()
![]()
なるかみ‐の【鳴神の】🔗⭐🔉
なるかみ‐の【鳴神の】
〔枕〕
「おと」「おとは(音羽)」にかかる。万葉集6「―音のみ聞きし」
⇒なる‐かみ【鳴神】
ナルキッソス【Narkissos】🔗⭐🔉
ナルキッソス【Narkissos】
ギリシア神話で、ニンフのエコー(こだま)を失恋させた美青年。水に映るわが姿に恋して死に、水仙の花に化したという。ナルシス。
なる‐くち【成口】🔗⭐🔉
なる‐くち【成口】
酒の飲める口。酒のいける人。東海道中膝栗毛初「ふたりながら―故あひのおさへのと飲みかけ」
なる‐こ【鳴子】🔗⭐🔉
なる‐こ【鳴子】
田畑を荒らす鳥をおどし追うのに用いる具。小さい板に細い竹管を糸で掛け連ねたものを縄に張り、引けば管が板に触れて音を発する。引板。〈[季]秋〉。〈文明本節用集〉
⇒なるこ‐すげ【鳴子菅】
⇒なるこ‐なわ【鳴子縄】
⇒なるこ‐ゆり【鳴子百合】
なるこ【鳴子】🔗⭐🔉
なるこ【鳴子】
狂言。太郎冠者と次郎冠者が山田へ鳴子の番に行き、酒を飲んで歌い舞い、遂に酔って眠る。
なるこ‐おんせん【鳴子温泉】‥ヲン‥🔗⭐🔉
なるこ‐おんせん【鳴子温泉】‥ヲン‥
(鳴子はナルゴとも)宮城県大崎市にある温泉。玉造八湯の中心をなす。奥州三名湯の一つ。この付近特産のこけしは有名。
鳴子峡
撮影:山梨勝弘
なるこ‐すげ【鳴子菅】🔗⭐🔉
なるこ‐すげ【鳴子菅】
カヤツリグサ科の多年草でスゲの一種。山地の渓流などに沿って生える。高さ約40センチメートル。葉は線状。5月頃、茎頂に1個の雄穂を、その下方に2〜3本の雌穂を垂下する。
⇒なる‐こ【鳴子】
ナルコチン【narcotine】🔗⭐🔉
ナルコチン【narcotine】
アルカロイドの一種。分子式C22H23O7N モルヒネとともに阿片に含まれる。鎮咳ちんがい剤として用いる。
広辞苑 ページ 14790。