複数辞典一括検索+
のび‐しろ【伸び代】🔗⭐🔉
のび‐しろ【伸び代】
①金属などの、折り曲げたり熱したりする際に生ずる伸び。また、その長さ。
②今後発展・成長してゆく可能性や見込み。「―の大きい選手」
のびすけ【延助】🔗⭐🔉
のびすけ【延助】
(鼻毛ののびた人の意)女に甘い男。でれすけ。傾城色三味線「扨は身を田舎者の―と思ひ」
ノビスパン【濃毘数般】🔗⭐🔉
ノビスパン【濃毘数般】
⇒ヌエバ‐エスパーニャ
の‐びたき【野鶲】🔗⭐🔉
の‐びたき【野鶲】
スズメ目ツグミ科の鳥。小形で、雄の夏羽は頭と尾が黒く、胸は栗色、翼は黒褐色、腹と腰は白色で美しい。雌は淡色。ユーラシア大陸に分布し、日本には夏鳥として中部以北の草原で繁殖、秋、東南アジアに渡る。
のびたき(雄)
ノビタキ(雌)
提供:OPO
ノビタキ(雄)
撮影:小宮輝之
→鳴声
提供:NHKサービスセンター



のび‐た・つ【伸び立つ】🔗⭐🔉
のび‐た・つ【伸び立つ】
〔自五〕
伸びて高くなる。成長する。
のび‐ちぢみ【伸び縮み】🔗⭐🔉
のび‐ちぢみ【伸び縮み】
①のびることとちぢむこと。のびたりちぢんだりすること。しんしゅく。「―がきく」
②発展することと衰退すること。財産などのふえることとへること。世間胸算用3「身代しんだいかるき家々は、…寝た間も―の大節季を忘るることもなく」
のび‐と【延斗】🔗⭐🔉
のび‐と【延斗】
〔建〕普通の斗ますよりも1辺がのびた長方形の斗。隅柱より外に突出している隅肘木すみひじきをうける。
のびどめ‐ようすい【野火止用水】🔗⭐🔉
のびどめ‐ようすい【野火止用水】
東京都小平市で玉川上水から分かれ、埼玉県新座にいざ市野火止を貫流する用水路。延長25キロメートル。承応(1652〜1655)年中、川越城主松平信綱が安松金右衛門に命じて開削。以来、灌漑・飲料用水として用いられたが、現在は排水路化。
野火止用水
提供:東京都

のび‐なや・む【伸び悩む】🔗⭐🔉
のび‐なや・む【伸び悩む】
〔自五〕
伸びそうでいて、初めの勢いほどに伸びない。進展しそうでいて、それほどには進展しない。「若手が―・む」「売行きが―・む」
広辞苑 ページ 15426。