複数辞典一括検索+![]()
![]()
はく‐ち【泊地】🔗⭐🔉
はく‐ち【泊地】
安全に船が碇泊できる水面。ふつう防波堤などで囲まれる。
は‐ぐち【刃口】🔗⭐🔉
は‐ぐち【刃口】
刀の刃の先。
は‐ぐち【羽口】🔗⭐🔉
は‐ぐち【羽口】
①堤防の傾斜面。
②溶鉱炉などの送風口。〈日葡辞書〉
⇒はぐち‐しば【羽口芝】
ばくち【博打・博奕】🔗⭐🔉
ばくち【博打・博奕】
(バクウチの約)
①財物を賭け、骰子さい・花札・トランプなどを用いて勝負をあらそうこと。ばくえき。かりうち。とばく。
②一か八ばちかのまぐれ当りをねらう行為。「大―を打つ」
③(→)「ばくちうち」に同じ。宇津保物語忠乞「かしこき―のせまりまどひたるを召して」
⇒ばくち‐うち【博打打】
⇒ばくち‐じる【博打汁】
⇒ばくち‐の‐き【博打の木】
ばく‐ち【驀地】🔗⭐🔉
ばく‐ち【驀地】
まっしぐらに進むさま。
パクチー【phakchi タイ】🔗⭐🔉
パクチー【phakchi タイ】
(→)コエンドロに同じ。
ばくち‐うち【博打打】🔗⭐🔉
ばくち‐うち【博打打】
博打を専業とする者。やくざ。博徒。
⇒ばくち【博打・博奕】
ばく‐ちく【爆竹】🔗⭐🔉
ばく‐ちく【爆竹】
①中国で、紙筒(または竹筒)に火薬をこめて密封したものを数多く並べて、その一端に点火すると、次々に筒が爆発するように仕掛けたもの。本来は青竹を焼いて破裂音を出し、もと元旦に用いたが、広く祝日などに用いるようになった。
爆竹
撮影:関戸 勇
②左義長さぎちょうに焚く火。どんどの火。
②左義長さぎちょうに焚く火。どんどの火。
はぐち‐しば【羽口芝】🔗⭐🔉
はぐち‐しば【羽口芝】
堤防の傾斜面に植えつける芝。
⇒は‐ぐち【羽口】
ばくち‐じる【博打汁】🔗⭐🔉
ばくち‐じる【博打汁】
豆腐を采の目に切って実とした汁。
⇒ばくち【博打・博奕】
はく‐ちず【白地図】‥ヅ🔗⭐🔉
はく‐ちず【白地図】‥ヅ
大陸・島・国などの輪郭だけを表して、細部の記号・文字などを書き入れてない、学習用または種々の分布図作成用の地図。白図。
広辞苑 ページ 15677。