複数辞典一括検索+
はる‐め・く【春めく】🔗⭐🔉
はる‐め・く【春めく】
〔自五〕
春の気候らしくなる。春らしい気配になる。〈[季]春〉。拾遺和歌集雑秋「霜がれの野原のけぶり―・きにけり」
パルメザン【Parmesan】🔗⭐🔉
パルメザン【Parmesan】
イタリアの硬質のナチュラル‐チーズの一種。北イタリアのパルマ地方などの特産。熟成に1年以上かけ、極めて硬い。粉末にして料理に用いることが多い。
パルメット【palmette】🔗⭐🔉
パルメット【palmette】
シュロの葉に似た、扇形に開いた形の文様。→忍冬文にんどうもん
パルメニデス【Parmenidēs】🔗⭐🔉
パルメニデス【Parmenidēs】
ギリシアの詩人・哲学者。エレア学派の代表。思惟によってのみ把握されうる不生不滅・唯一不可分の「存在」を説き、一切の変化を仮象と見なした。(前515頃〜 )
ハルモニ🔗⭐🔉
ハルモニ
(朝鮮語halmŏni)おばあさん。
はる‐やすみ【春休み】🔗⭐🔉
はる‐やすみ【春休み】
学校の春の休暇。学年末から4月の始業日までのあいだ。
はる‐やなぎ【春柳】🔗⭐🔉
はる‐やなぎ【春柳】
〔枕〕
「かつら」「かづらき山」にかかる。
はる‐やま【春山】🔗⭐🔉
はる‐やま【春山】
春の山。春のおもむきが感じられる山。〈[季]春〉。万葉集10「―の霧に惑へる鶯も」
⇒はるやま‐の【春山の】
はるやま【春山】🔗⭐🔉
はるやま【春山】
姓氏の一つ。
⇒はるやま‐ゆきお【春山行夫】
はるやま‐の【春山の】🔗⭐🔉
はるやま‐の【春山の】
〔枕〕
「おぼつかなくて」「しなひさかえて」にかかる。
⇒はる‐やま【春山】
はるやまのかすみ‐おとこ【春山之霞壮夫】‥ヲトコ🔗⭐🔉
はるやまのかすみ‐おとこ【春山之霞壮夫】‥ヲトコ
古事記伝説で、兄の秋山之下氷壮夫あきやまのしたひおとこと、伊豆志袁登売神いずしおとめのかみを争ったという神。藤の花の装いで乙女を得る。
広辞苑 ページ 16171。