複数辞典一括検索+![]()
![]()
はん‐こん【斑痕】🔗⭐🔉
はん‐こん【斑痕】
まだらなあと。
はん‐こん【瘢痕】🔗⭐🔉
はん‐こん【瘢痕】
皮膚面の腫物はれものや傷などが治癒した後に残るあと。
はん‐ごん【反魂】🔗⭐🔉
ばん‐こん【万恨】🔗⭐🔉
ばん‐こん【万恨】
種々のうらみ。多くのうらみ。
ばん‐こん【晩婚】🔗⭐🔉
ばん‐こん【晩婚】
年をとってからの結婚。婚期をすぎてからの結婚。↔早婚
ばん‐こん【盤根】🔗⭐🔉
ばん‐こん【盤根】
①曲がりくねった根。
②いりくんで処置するのに困難な事件。
⇒ばんこん‐さくせつ【盤根錯節】
はんごん‐こう【反魂香】‥カウ🔗⭐🔉
はんごん‐こう【反魂香】‥カウ
(漢の武帝が李夫人の死後、香をたいてその面影を見たという故事から)たけば死者の姿を煙の中に現すという香。
⇒はん‐ごん【反魂】
ばんこん‐さくせつ【盤根錯節】🔗⭐🔉
ばんこん‐さくせつ【盤根錯節】
[後漢書虞詡伝]
①曲がりくねった根といりくんだ節。
②混み入っていて解決のむずかしい事柄。
⇒ばん‐こん【盤根】
はんごん‐そう【反魂草】‥サウ🔗⭐🔉
はんごん‐そう【反魂草】‥サウ
キク科の大型多年草。山地に自生。高さ1メートル半に達し、茎は往々紫色を帯びる。葉は羽状に5〜7片に深裂。初秋、茎頂の小枝に黄色の頭状花を多数つける。若芽は食用。
⇒はん‐ごん【反魂】
はんごん‐たん【反魂丹】🔗⭐🔉
はんごん‐たん【反魂丹】
食傷・腹痛等に特効のある懐中丸薬。江戸時代、富山の薬売りが全国に売り広めた。江戸では、芝田町たまちのさかいや長兵衛売出しのものが「田町の反魂丹」として名高い。
⇒はん‐ごん【反魂】
はん‐さ【煩瑣】🔗⭐🔉
はん‐さ【煩瑣】
こまごまとわずらわしいこと。くだくだしいこと。「―な手続」
⇒はんさ‐てつがく【煩瑣哲学】
広辞苑 ページ 16220。