複数辞典一括検索+

はん‐の‐ひ【半の日】🔗🔉

はん‐の‐ひ半の日】 奇数の日。はんび。

ばん‐のぶとも【伴信友】🔗🔉

ばん‐のぶとも伴信友】 江戸後期の国学者。近世考証学の泰斗たいと。若狭小浜藩士。本居宣長没後の門人。1821年(文政4)致仕後、和漢の古典の考証に励む。著「日本書紀考」「比古婆衣ひこばえ」「仮字本末かなのもとすえ」「長等ながらの山風」など。(1773〜1846) ⇒ばん【伴】

ばんの‐まさたか【坂野正高】🔗🔉

ばんの‐まさたか坂野正高】 政治学者。ニューヨーク市生れ。東大卒。東京都立大・東大教授。著「近代中国外交史研究」「現代外交の分析」「近代中国政治外交史」など。(1916〜1985) ⇒ばんの【坂野】

はん‐ば【斑馬】🔗🔉

はん‐ば斑馬】 ①まだらの馬。ぶちうま。 ②しまうま。

はん‐ば【飯場】🔗🔉

はん‐ば飯場】 鉱山や土木・建築工事の現場近くに仮設された、作業員の合宿所。納屋なや⇒はんば‐せいど【飯場制度】

はんぱ【半坡】🔗🔉

はんぱ半坡】 (Banpo)中国陝西省西安の東にある仰韶ぎょうしょう文化期の大集落址。1954〜57年に発掘。四十余の竪穴住居址と二百余の墓から石器・骨角器・土器など1万点近くが出土。

はん‐ぱ【半端】🔗🔉

はん‐ぱ半端】 ①数・量がそろわないこと。はした。「―が出る」「―な仕事」「―物」 ②どちらともつかないこと。「中途―」「―な気持」 ③することに抜かりがあるさま。まぬけ。「―者」

ばん‐ば【馬場】🔗🔉

ばん‐ば馬場】 ババの撥音化。

ばんば【番場】🔗🔉

ばんば番場】 滋賀県米原まいばら市の町。中山道の宿場。磨針峠すりはりとうげの北方、鳥居本と醒ヶ井との間。

ばん‐ば【輓馬】🔗🔉

ばん‐ば輓馬】 車両をひかせる馬。

ばん‐ぱ【万波】🔗🔉

ばん‐ぱ万波】 多くの波。限りなく寄せて来る波。「千波―」

ばん‐ぱ【万派】🔗🔉

ばん‐ぱ万派】 ①多くの支流。 ②多くの流派。

パンパ【Pampa】🔗🔉

パンパPampa⇒パンパス

バンパー【bumper】🔗🔉

バンパーbumper】 自動車などの緩衝器かんしょうき

広辞苑 ページ 16283