複数辞典一括検索+

ひさし‐の‐ごしょ【廂の御所】🔗🔉

ひさし‐の‐ごしょ廂の御所】 鎌倉時代、営中で将軍に近侍する者の当直する所。 ⇒ひさし【廂・庇】

ひさし‐の‐だいきょう【庇の大饗】‥キヤウ🔗🔉

ひさし‐の‐だいきょう庇の大饗‥キヤウ 平安時代、初任の大臣が寝殿の廂の間で行なった大饗。↔母屋もやの大饗。 ⇒ひさし【廂・庇】

ひさし‐の‐ま【廂の間】🔗🔉

ひさし‐の‐ま廂の間「廂ひさし1㋐」参照。 ⇒ひさし【廂・庇】

ひさし‐ばん【廂番】🔗🔉

ひさし‐ばん廂番】 鎌倉幕府の職名。廂の御所に詰めて将軍に近侍した者。一番から六番に分かれて交替宿直した。 ⇒ひさし【廂・庇】

ひさし‐ぶり【久し振り】🔗🔉

ひさし‐ぶり久し振り】 前の経験から長い時を経て、再びすること。長い時を隔てていること。久方ぶり。しばらくぶり。浄瑠璃、天神記「―にて娘の便り」。「―に会う」 ○庇を貸して母屋を取られるひさしをかしておもやをとられる ①自分の所有物の一部を貸したがために、ついにその全部を奪われる。 ②保護してやった相手から、恩を仇で返される。 ⇒ひさし【廂・庇】

ひ‐さつ【飛札】🔗🔉

ひ‐さつ飛札】 飛脚に持たせてやる急ぎの手紙。急用の手紙。甲陽軍鑑10「甲府へ―を以て仰せらるる其の趣は」

ひざ‐つき【膝付き】🔗🔉

ひざ‐つき膝付き】 膝のさま。膝のかっこう。

ひざ‐つき【膝突・膝衝】🔗🔉

ひざ‐つき膝突・膝衝】 ①座具の一つ。宮中で祭祀などの公事に際し、地にひざまずく時に地上に敷いた布または薦こもの敷物。長さ2尺5寸、幅1尺ほど。現在神事などには畳表を二つ折りにしたものを用いる。 ②遊芸の師匠に入門するときの礼物。

ひざづめ‐だんぱん【膝詰め談判】🔗🔉

ひざづめ‐だんぱん膝詰め談判】 相手に対して膝をつめよせて強圧的に談判すること。 ○膝とも談合ひざともだんごう (窮した場合には自分の膝でも相談相手にするという意)誰とでも相談すれば、それだけの益はある。〈毛吹草2〉。尾崎紅葉、不言不語「我をば御合手に召給ひたるにはあらざるか。―と申すぞかし」 ⇒ひざ【膝】

広辞苑 ページ 16462