複数辞典一括検索+
ひと‐あと【人跡】🔗⭐🔉
ひと‐あと【人跡】
人の通った足跡。じんせき。
ひと‐あなずられ【人侮られ】‥アナヅラレ🔗⭐🔉
ひと‐あなずられ【人侮られ】‥アナヅラレ
人に侮あなどられること。源氏物語薄雲「―なることどももぞあらまし」
ひと‐あめ【一雨】🔗⭐🔉
ひと‐あめ【一雨】
一度の降雨。ひとしきり降る雨。「―ごとに暖かくなる」
⇒一雨ありそうだ
○一雨ありそうだひとあめありそうだ
状況が険悪になって何か事件や騒動がなくては済みそうにないことのたとえ。
⇒ひと‐あめ【一雨】
○人有る中にも人無しひとあるなかにもひとなし
世の中に人は沢山いるが、真に立派な人物はなかなかいないものだ。
⇒ひと【人】
ひと‐あれ【一荒れ】🔗⭐🔉
ひと‐あれ【一荒れ】
空模様または人の機嫌などが、ひとしきり荒れること。「―ありそうな気配」
ひと‐あわ【一泡】🔗⭐🔉
ひと‐あわ【一泡】
(「―吹かせる」の形で)相手の不意を突いて驚きあわてさせることにいう。
ひと‐あんしん【一安心】🔗⭐🔉
ひと‐あんしん【一安心】
ひとまず安心すること。「知らせに―する」
ひと‐い【一寝・一寐】🔗⭐🔉
ひと‐い【一寝・一寐】
ひとねむり。ひとねいり。一睡。貫之集「慰めて―だにねむ」
ひど・い【酷い】🔗⭐🔉
ひど・い【酷い】
〔形〕[文]ひど・し(ク)
(非道ひどうを活用させた語)
①むごい。残酷である。苛酷かこくである。根無草後編「―・う積りて代物しろものの随分利口に付くやうに」。「―・い人」
②甚だしい。過度である。特に、甚だしく出来栄えが悪い。誹風柳多留18「―・い夕立輿屋こしやにも二三人」。「―・く犬がほえる」「―・い字を書く」
ひと‐いえ【一家】‥イヘ🔗⭐🔉
ひと‐いえ【一家】‥イヘ
家じゅう。一家全体。栄華物語花山「―おぼし歎く程に」
ひと‐いかだ【人筏】🔗⭐🔉
ひと‐いかだ【人筏】
大勢の人が互いに体を組み合わせて川を下ることを筏に見立てていう語。浄瑠璃、吉野忠信「吉野の川に―流して遊ばむ」
広辞苑 ページ 16582。