複数辞典一括検索+
ひと‐はだ【人肌・人膚】🔗⭐🔉
ひと‐はだ【人肌・人膚】
①人の皮膚。狭衣物語3「―につくるよりは」
②人の肌の温み。体温。「―のお燗かん」
○人は互いひとはたがい
人というものは、互いに助け合わなければならない。
⇒ひと【人】
ひと‐はたらき【一働き】🔗⭐🔉
ひと‐はたらき【一働き】
ひと奮発して働くこと。
ひと‐はな【一花】🔗⭐🔉
ひとはな‐ごころ【一花心】🔗⭐🔉
ひとはな‐ごころ【一花心】
一時のなさけごころ。閑吟集「頼むまじの―や」
⇒ひと‐はな【一花】
ひとはな‐ごろも【一花衣】🔗⭐🔉
ひとはな‐ごろも【一花衣】
染め汁に一度浸した程度の淡い色の衣。源氏物語末摘花「くれなゐの―うすくとも」
⇒ひと‐はな【一花】
○一花咲かすひとはなさかす
一時、はなやかに栄える。得意な時代を送る。
⇒ひと‐はな【一花】
○人は情ひとはなさけ
人はお互いの思いやりが大切だ。
⇒ひと【人】
ひとはな‐ずり【一花摺】🔗⭐🔉
ひとはな‐ずり【一花摺】
ただ1回だけ花摺をしたこと。また、その布帛ふはく。壬二みに集「初萩の―の旅衣」
⇒ひと‐はな【一花】
ひと‐ばな・る【人離る】🔗⭐🔉
ひと‐ばな・る【人離る】
〔自下二〕
①人里から遠く離れる。源氏物語浮舟「―・れたる御すまひにて」
②人気ひとけのないさまである。源氏物語夕顔「―・れたる所に、心とけて寝ぬるものか」
ひと‐ばなれ【人離れ】🔗⭐🔉
ひと‐ばなれ【人離れ】
①人里から離れていること。また、人気ひとけがないこと。
②普通の人と違っていること。常軌じょうきをはずれていること。
ひと‐ばば【一馬場】🔗⭐🔉
ひと‐ばば【一馬場】
1回馬場乗りをすること。乗った馬を休ませずに、馬場を1回駆けさせること。
ひとはば‐もの【一幅物】🔗⭐🔉
広辞苑 ページ 16620。