複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふた‐ま【二間】🔗⭐🔉
ふた‐ま【二間】
①柱間はしらま二つ。源氏物語蓬生「格子―ばかり上げて」
②短辺柱間一つ、長辺柱間二つの室。枕草子104「登花殿のひんがしの廂ひさしの―に」
③清涼殿の中の一室。弘徽殿こきでんの上の御局の南、夜の御殿おとどの東にある、柱間が東西一つ、南北二つの室。天皇守護の祈祷をする僧が伺候した。栄華物語歌合「中宮、一品宮は―にて御覧ず」→清涼殿(図)。
④二つの室。二部屋。
ふた‐まえ【二前】‥マヘ🔗⭐🔉
ふた‐まえ【二前】‥マヘ
二人前。二人分。醒睡笑「悋気講りんきこうならば、我も―まじらうぞ」
ふた‐また【二股・二俣】🔗⭐🔉
ふた‐また【二股・二俣】
①もとが一つで、末の二つに分かれたもの。白氏文集天永点「今年瑞麦両岐フタマタに分れたり」。「―のソケット」
②あれにつきこれに従い、態度の一定しないこと。ふたまたごうやく。甲陽軍鑑19「或いは―にて小身なる敵に勝ち」
③二つのことのどちらになってもよいように、同時に、両方にかかわりをもつこと。「―を掛ける」
⇒ふたまた‐ごうやく【二股膏薬】
⇒ふたまた‐だいこん【二股大根】
⇒ふたまた‐ぶし【二股武士】
⇒ふたまた‐ぶね【二股舟】
⇒ふたまた‐みち【二股道】
ふたまた‐おんせん【二岐温泉】‥ヲン‥🔗⭐🔉
ふたまた‐おんせん【二岐温泉】‥ヲン‥
福島県南西部、二岐山山麓にある温泉。泉質は硫酸塩泉。
ふたまた‐ごうやく【二股膏薬】‥ガウ‥🔗⭐🔉
ふたまた‐ごうやく【二股膏薬】‥ガウ‥
(→)「うちまたごうやく」に同じ。
⇒ふた‐また【二股・二俣】
ふたまた‐だいこん【二股大根】🔗⭐🔉
ふたまた‐だいこん【二股大根】
①根の途中から二股になった大根。福が来るとして、大黒天の供物にした。浄瑠璃、心中宵庚申「けふは五日宵庚申…―のけておけ」
②紋所の名。二股大根を図案化したもの。
⇒ふた‐また【二股・二俣】
広辞苑 ページ 17231。