複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふみ‐こし【踏越し】🔗⭐🔉
ふみ‐こし【踏越し】
相撲で、思わず足を土俵の外に出すこと。→勇み足。
⇒ふみこし‐はいだて【踏越脛楯】
ふみこし‐はいだて【踏越脛楯】🔗⭐🔉
ふみこし‐はいだて【踏越脛楯】
脛楯の一種。膝の上を鎖で編み、所々に桴金いかだがねをつけて下を細くつぼめたもの。
⇒ふみ‐こし【踏越し】
ふみ‐こた・える【踏み堪える】‥コタヘル🔗⭐🔉
ふみ‐こた・える【踏み堪える】‥コタヘル
〔自下一〕[文]ふみこた・ふ(下二)
①足をふんばってこらえる。「土俵際で―・える」
②必死に頑張って苦難をしのぐ。「苦境を―・える」
ふみ‐ことば【文言葉】🔗⭐🔉
ふみ‐ことば【文言葉】
手紙に用いる言葉。枕草子262「―なめき人こそいとにくけれ」
ふみ‐ごほめか・す【踏みごほめかす】🔗⭐🔉
ふみ‐ごほめか・す【踏みごほめかす】
〔他四〕
踏んでごとごと音を立てる。枕草子56「蔵人のいみじく高く―・して」
ふみ‐こみ【踏込み】🔗⭐🔉
ふみ‐こみ【踏込み】
①ふみこむこと。「内容への―が足りない」
②歌舞伎舞踊で、左右の足をとんとんと拍子をとって踏みつづけること。
③家の玄関などで履物をぬいでおく所。
⇒ふみこみ‐だたみ【踏込畳】
⇒ふみこみ‐どこ【踏込床】
⇒ふみこみ‐ろ【踏込炉】
ふみこみ‐だたみ【踏込畳】🔗⭐🔉
ふみこみ‐だたみ【踏込畳】
茶室において、茶道口から入る時踏み込む畳の称。踏入畳。→茶室(図)。
⇒ふみ‐こみ【踏込み】
ふみこみ‐どこ【踏込床】🔗⭐🔉
ふみこみ‐どこ【踏込床】
床框とこがまちを用いず、座敷の畳面と同じ高さにした床の間。
⇒ふみ‐こみ【踏込み】
ふみこみ‐ろ【踏込炉】🔗⭐🔉
ふみこみ‐ろ【踏込炉】
①土間に設けた炉。
②床の土間に面した1辺をコの字形にあけて設けた炉。
⇒ふみ‐こみ【踏込み】
ふみ‐こ・む【踏み込む】🔗⭐🔉
ふみ‐こ・む【踏み込む】
[一]〔自五〕
①ふんで落ちこむ。大鏡忠平「いと悪しき泥を―・みて候つれば」
②勢いよく足を踏み入れる。伍太力菩薩「―・み―・み薙ぎ立てられ」
③無断で入りこむ。案内なく、無理に入りこむ。人情本、春色辰巳園「私とおまへが対さしでゐる処とこへ、―・んで来たればこそ」。「警官が―・む」
④気張ってする。思いきってする。歌舞伎、勧善懲悪覗機関「一分三朱と申しまするは、―・んで買ひました」
⑤問題に深く立ち入る。「もう一歩―・んだ議論が必要だ」
[二]〔他五〕
①足を中に入れる。無事志有意「娘のあたつている中へ足を―・み」
②自分を深入りさせる。
広辞苑 ページ 17357。